2011年 03月 06日
3月6日(日)くもり メンバー:わし 山之口林道車止7:00 尾根末端7:55 川上岳11:35 尾根末端13:45 車止め14:30 先週、行ったときには下降路を登山道のある尾根に取ろうとしてルートを外し、ほとんどスキーにならなかったので、小足谷左又右岸の尾根を往復してみることにしました。 小さなアップダウンと平坦な部分があるので、今回はステップソールを使いました。 尾根の取り付き部分を除きスキーで快適に登下降ができる尾根でした。 ミズナラ、ブナ、ツガ、ダケカンバと登るにつれて樹種が変わり自然が残る素晴らしいコースです。 晴れていれば展望は第一級です。 ルート図(クリックしてね) ![]() 尾根の末端に林道が寄ったところで、急な藪尾根に取り付き50mほど登ると、スキーが使えるようになる。 ミズナラ(コナラ?)、ブナの気分のいい尾根である。 新雪は10cmほどあり、その下は堅いクラストでステップソールの効きが悪い。 ![]() 天気は下り坂か。 ![]() 登山道の尾根と合流。 日向の部分はモナカ、日陰はスネぐらいの新雪で、ステップソールには厳しい条件だった。 シール使用のほうが早かったかも。 ![]() 先週と違って景色がよくないので三角点の証拠写真のみ。 ![]() 天気はこんな感じ。 ![]() 大足谷の源頭のブナ林でパウダーを味わう。 ![]() 下部の広い緩やかな尾根はのんびり雪のよいところを選んで滑る。 林道手前で1回スキーを外す。 林道を雪の切れるところまで滑って終了。 今回はポデローザ3号も出動。 ![]() すっきりした気分でライトニン・ホプキンスのねちっこいブルースなど聴きながら帰りました。 前回の記録 同こざえもんさんの記録 途中、関金山線にある道の駅?「こぶしの里」で「みそ玉」なるものを買いました。 NHKのニュースで見たことがあったので、前から食べてみたかったのです。 茹でて潰した大豆を丸めて玉にして、囲炉裏の上などに藁で縛って吊るし干したあと、たまりなどに漬け込んだものです。 爺ちゃんに訊いたら、飛騨では干したものに麹と塩を混ぜて本当の味噌にしたそうです。 チョコみたい ![]() 薫製にしてあるので独特の味がして酒がすすみました。 ご飯もお代わり!
by s_space_s
| 2011-03-06 21:14
| テレマーク
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(301)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(45) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||