2014年 09月 28日
終戦間もない昭和23年、ドイツ文学者の竹山道雄によって少年少女向けの連載小説として書かれたもの。 児童文学なので読みやすく、風邪で家にいた日曜日の半日で読めてしまった。 竹山自身ビルマには行ったことはなく、当初は中国を舞台にした話として構想していたようだ。 当時のこと、外国の情報が簡単に手に入る状況でもないし、実際にビルマから引き揚げてきた兵士からもネタになるような取材はできなかったようだ。 なので、竹山は、あとがきで、この物語は空想の産物だと言っている。 戦場における音楽の力、自然と宗教に生きるビルマの文化(近代文明との対比として)、庶民として死んでいった兵士たちの鎮魂といったテーマがあり、物語はそれが分かりやすいように非常にシンプルな構成で書かれている。 侵略された側の視点が抜け落ちているという批判はあるようだが。 幾つか興味深い記述もあった。 ミャンマーの北部はヒマラヤ山脈の東端に位置している。 岐阜大学の2012年1月の遠征もあって、ジャングルに住む村人たちのヒマラヤの歌の話は面白いと思った。 主人公水島が肥らされて食べられそうになった部族はカチン族となっている。 儀式としての食人ならありそうな気がするが、この表記は当のカチン族から抗議があり、改訂版では「蛮族」とされている。 このあたりの詳細については、「カチン族の首かご : 人喰人種の王様となった日本兵の記録」(1957年、妹尾隆彦著)が面白そうなので図書館で探してみたい。 新潮文庫
by s_space_s
| 2014-09-28 16:32
| 読書
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(301)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(45) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
ライフログ
|
ファン申請 |
||