2017年 11月 28日
【山域】鈴鹿北部 【場所】三国岳、ダイラの頭 【日時】2017年11月26日(日) 【コース】ゲート手前駐車スペース~毘沙門谷~ダイラの頭~三国岳~阿蘇谷~ダイラ~瓢箪池~時山~駐車スペース 【メンバー】わし(岐阜テレマーク倶楽部) 【天気】晴れのち曇り 【タイム】林道ゲート手前8:25 毘沙門谷出合9:00 ダイラの頭11:45 三国岳最高点12:50 ダイラの北の尾根上14:10 瓢箪池14:35~14:55 時山15:25 ゲート手前15:40 周遊ルート(クリックしてね) ![]() 「岐阜県の山」の次の候補として適当な山を探していて、三国岳にダイラという面白そうな場所があることを知りました。 牧田川上流の五僧の峠は2001年秋に岐阜ケルンのKさんとポデローザ3号で越えたところです。 その当時は、まだ車で越える林道はできていなくて、マウンテンバイクもどきを押したり担いだりして越えました。 なんとなく懐かしいエリアでもあるのです。 * * * * * * * * * * * 薮谷出合から少し奥に林道ゲートがあって、そこから歩く。 持ってきた古い5万図には、新しい林道が載っていなかった。 旧道と新道の分岐があることも知らず、毘沙門谷の出合まで新道を行く。 林道は毘沙門谷出合よりかなり上の急斜面に付けられていて、林道から下るのはやっかいそうだ。 うろうろしていたら、山仕事のご老人がみえた。 毘沙門谷へ下る道を尋ねると、さきほど通過した堰堤の上流に旧道の分岐があると教えていただいた。 言われたように、谷沿いには旧道の跡が残っていた。 ![]() 毘沙門谷出合には炭焼き小屋や廃車が打ち捨てられている。 ![]() ![]() 毘沙門谷に入っても人工的な道の跡が残っていて、それを辿る。 ここは昔、橋が架かっていたところだろう。 なにやら上流が開けていると思ったら・・・ ![]() ミニ・ダイラと命名 ![]() 好きなところを歩けて、このほうが楽しい。 谷沿いに杉が植林してあるところもあるが、全体的には自然林の美しい谷だ。 ケヤキの大木が多いのが奥美濃と違う。 ![]() ![]() ![]() ![]() コルに出て休んでいると、キノコ採りのおっちゃんがダイラへ下っていった。 ダイラの頭への尾根道![]() ![]() 三国岳手前で男女ペアが下ってきてすれ違う。 せっかくなので911mの最高点まで往復する。![]() 真ん中から少し右寄りの台地状のところ。 右に緩やかに降りている尾根を下った。 ![]() 下ってみると道などなく非常に急斜面で、下草がないので手掛かりがなく恐ろしい。 地形図で滝がありそうな気がしたところに3mほどの滝があって、クライムダウンできず巻く。 ![]() ![]() 先ほど三国岳直下ですれ違ったペアであった。 彼らはダイラに寄ったあと阿蘇谷を下降したようだ。 ![]() 種類は特定していないがカエデが多く、もう少し早い時期なら紅葉が素晴らしいだろう。 ブナやミズナラの林とは違う雰囲気で面白い。 それにしても、アセビとユズリハのほか下草が皆無なのは何で? ![]() けど、下降の尾根を確認するまで気が急いて、なんとなく通り過ぎてしまう。 ![]() 途中、見落としやすい分岐がありテープが過剰なほど付けてある。 ピーク周辺には鹿の泊り場が。 ![]() 琵琶といえば琵琶か。 ![]() ガスコンロを消すと静寂、鳥と獣の声しかしない。 林の向こうに大きな獣の影が見えてぎょっとする。 イノシシに見えたが、声を出すと立ち上がりサルだとわかる。 サルとお茶する風流さはなく、鈴をならして群れを離れさせた。 ![]() 踏み跡が出てくると、やがて阿蘇谷の道と合流して、獣除けのフェンスに囲まれた時山文化伝承館に着いた。 ![]() エンジンをかけると雨が降り出した。 帰りに湯葉神社の大杉を見る。
by s_space_s
| 2017-11-28 17:34
| 山登り
|
Comments(2)
![]()
こんばんは。三国とダイラでお会いした者です(^^)
お友達からお会いしたのががおろさんだと教えて頂きました。 毘沙門谷から登って来られてたんですね。 私たちは烏帽子岳周回でした。 結局烏帽子は行きませんでしたが・・・
Like
ちーたろーさま、コメントありがとうございます。
わしのほうもYAMAPで記録を拝見しとりました。 ダイラでお茶でもできれば良かったですね。ブログにも書きましたが下降が不安だったので、余裕がありませんでした。 よく歩いて見えるごようす、面白そうなところあったらご教授願います。 |
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(300)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(44) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
ライフログ
|
ファン申請 |
||