人気ブログランキング | 話題のタグを見る

blog版 がおろ亭

sspaces.exblog.jp
ブログトップ
2018年 06月 27日

「新・冒険論」を読んで

まっちゃんに借りた「極夜行」を返しに行くと、こんどはこの本を貸してくれた。

この本において考察される「冒険」とは、本田勝一が定義するように命の危険があり、主体的で、かつ社会の変革を迫るものである。
「ちょっと冒険してみようかしら。」とか言って、髪形を変えてみるレベルのものではない。
本田氏の3つ目の定義を、角幡氏なりに捉えなおしたものが「脱システム」である。
脱システムは、既存のシステムへの批評性とも言い換えられる。


この定義で自分の登山を振り返ってみると、「冒険」と呼べるものは一つもなかった。
ひいき目で見るならば錫杖の「注文の多い料理店」は、ほんのりその香りがあるぐらいのものか。

主体性という点では、あのラインにルートがあるべきだし、それを自分が登りたいと思った。
脱システムという点では、ヨセミテなどで一般的なルールとなっていた、可能な限りフリー、NPで登り、一切残置はしないというスタイルに徹したこと。
当時、既に日本でもこのスタイルでのルート開拓は珍しくなかったと思うが、錫杖では初めてルートとして具現化されたものであった。
この点でも、その世界で「非常識」と非難されるレベルでないと脱システムとは言えないという。
命の危険という点では、潜在的なリスクがあるのは当然としても、行為者として切実に感じてはいなかった。

本書は、このように自分の登山行為を評価する視点を与えてくれた。


かみさんと結婚する前、実家に挨拶に伺った晩、義父が酒を飲みながら、
「娘さんよく聞けよ。山男にゃ惚れるなよ・・・」と歌って泣き出したことを思い出す。
35年近く前のことである。

結婚当時かみさんも、わしの山の友達は、みんな不良みたいで嫌い、と言っていた。
角幡氏も書いているが、昔の山屋は図らずも社会から脱システムしてるのが多かった。
世間から理解不能の連中と思われていたのである。

最近では、登山は社会的に認知され、有益な活動と思われている。
その理由は、登山が健康で安全で文化的な行為としてシステム化されたから。
ガイドなどもその恩恵にあずかっているというわけだ。
今の時代なら、義父も泣いたりしなかったのではあるまいか。


アドベンチャーレース、山岳マラソン、競技クライミングなど、スポーツ化した行為で冒険と呼べるものは一つもない。
以前から、これらのスポーツと登山・冒険との間には、断絶があると感じてきた。
この本は、その訳をすっきり示してくれた。
第1(命の危険)、第3(脱システム)の定義に合致しないからである。
そこでは、リスクは主催者にコントロールされ、ルール(システム)に則った行動が課される。
もちろん、身体能力と技術の限界に挑むことに意味がないとはいわないけど。

角幡氏も言うように、冒険とは人生で1回か2回実現すればいいくらいの、ハードルの高い行為である。
我々のような一般の登山者にとってできることと言えば、自分の登山をその観点から評価してみること。
たまには、3つの定義で表される冒険の要素を、自身の登山のなかに取り入れてみることであろう。
ニュアンスとしか言えないレベルであっても。


2018年 角幡唯介著 インターナショナル新書





by s_space_s | 2018-06-27 17:21 | 読書 | Comments(2)
Commented by まっちゃん at 2018-06-28 18:34 x
胆のうが無いというのに、そんな社会変革を迫る「脱システムラーメン」を頂くのは主体的ではありますが命の危険があるのではないでしょうか?
Commented by s_space_s at 2018-06-29 08:21
ちょっと冒険してしまいました。


<< なぁ、ゴリ(続き)      万引き家族、バーフバリ 王の凱旋 >>