2019年 01月 12日
先生が上手だったようで、大腸内視鏡検査は思ったよりつらくなかった。 朝5時からポカリスエットみたいな味の下剤を1.8L飲むのが、少し大変だったくらい。 検査結果は、大腸はきれいなものだったが、直腸に1個ポリープが見つかり、先生は鼻歌交じりで嬉しそうだった。 お昼前に検査が終わり、入院しているじいちゃんの様子を見に行く前に、昼飯を食うことにした。 胃から腸まですっからかんなので、消化のいいものを食べるように言われたのに、鶯谷のトンネルを通りかかったら、昔、行ったことのある中華料理屋を思い出してしまった。 それは、岐阜登高会の先輩、キタさんに教えてもらった「左門」という年配の夫婦がやってる店だった。 岩戸公園から近いし、安くて美味いので、岩登りの帰りに寄ったり、小さかった子供たちを連れて家族で行ったりした。 もう30年近く昔のことだ。 記憶を辿って左の路地を北進すると、昔のままの「きたなこい」感じでまだあった。 ![]() 少し若くなったおばちゃんは中国の人みたいだった。 昔のおばちゃんも店に出てたけど、かなり年をとったように見えた(当たり前)。 今のおばちゃんに言われてお茶を出すと、店の奥で座り込んで居眠りしている。 左門定食B(油淋鶏と揚げ餃子)を注文する。 厨房で鍋を振っている大将の顔は見えなかったけど、昔と変わらず美味かった。 普段よりよく噛んで、ゆっくり食べる。 今のおばちゃんはずっと映りの悪いテレビで韓国ドラマを観ている。 地元のおばあちゃんが来て、左門定食Aを注文(リッチー!)。 一人で黙々と食べているより、他のお客がいるとホッとする。 店を出て車に乗ろうとして、帽子を忘れたことに気が付いた。 店に戻ると椅子に毛糸の帽子が載ったまま。 「ゴメンネ、キガツカナカッタ。」 今のおばちゃんが笑った顔は案外、愛想が良かった。 ▲
by s_space_s
| 2019-01-12 21:26
| うまいもん
|
Comments(0)
2018年 06月 26日
わしは全然手伝っていないのですが、かみさんのやっている畑でズッキーニがどんどん生り始めました。 煮込んだりトマト味で炒めたりするのしか食べたことがなかったけど、ちょっと飽きてきたので、塩もみにしてもらいました。 ![]() ▲
by s_space_s
| 2018-06-26 19:50
| うまいもん
|
Comments(0)
2018年 06月 22日
ytさんのご希望で、テレマークシーズンの納会をやることになりました。 倶楽部で今シーズン一緒に滑った仲間に声をかけたところ、結局、ytさん+三匹のおっさんという、いつもの顔ぶれになってしまいました。 よくおっさんたちに付き合ってくれる、はなえちゃんとあやちゃんにも声をかけました。 あやちゃんは体調が悪くて来れませんでした。お大事に。 はなえちゃんからは7月で転勤になるので、送別会になりますとのメールが。 場所は行き当たりばったりでもよかったけど、一応、玉宮の焼き鳥屋「まるいち」に席だけ取っときました。 7時集合の少し前に店に行ったら、だ~れもいなくて、時間を間違えたのかと思いました。 「新・冒険論」を読みながら生中を2杯目頼むころ、ようやく皆さん集合。 納会・送別会と銘打っていますが、あとは食べてしゃべって飲むだけ。 「まるいち」を検索すると、土屋アンナ(似のお姉さま)がステキなお店と出てきます。 そのお姉さまはいなくて、かわいいバイトの子がお世話してくれます。 アフロの大将が焼く、とんやきがボリュームあってうまかった。 気の置けない雰囲気のいいお店でした。 ![]() 夏休み源流キャンプの打合せや海外ツアーの話などできて、楽しい納会・送別会でした。 例によって、あと何をしゃべったのか思い出せません。 はなえちゃんの握力はすごかった。 ・・・寂しくなります。 そのあと三匹のおっさん(一人入替え)はダブルサイダーに移動。 ブルース聴きながらバーボンをちびちびやります。 ロック3杯飲んで帰りました。 ▲
by s_space_s
| 2018-06-22 18:43
| うまいもん
|
Comments(0)
2017年 09月 29日
昔からやっている美並の刈安ヤナに行ってきました。 3時まで営業のところを、4時にご無理を言ってお願いしたので、申し訳なかったけど静かな長良川の秋を楽しめました。 彼岸花が満開 ![]() ヤナの先代のご主人も知っていると言っていました。 わしにも鮎釣りをやって欲しそうだったけど、若いころは金もないし山に夢中で手を出しませんでした。 仕事も趣味も生き方も、親の期待に全然応えない息子です。 ![]() ![]() ![]() 川を見ながら食べると味も違います。 土曜日にはたくさん落ちたらしい。 甘露煮にしたものを2パック買ってきて楽しんでいます。 ▲
by s_space_s
| 2017-09-29 17:55
| うまいもん
|
Comments(0)
2017年 09月 05日
昼休みが終わって、席に戻ってみると、机の上に外国製の匂い(比喩です。)がする小さいお菓子が2個置いてあった。 包みを読んでみるとタイ製のお菓子。 ひとつがドリアン味、ひとつがココナッツ味のキャンディーだった。 隣の部屋で配られたものらしいが、わしなら食べるだろうということで、こちらにも特別に回ってきたという。 「ココナッツ味は口直しなので、後から食べてくださいね。」 と笑っている女性職員の前で、早速、包みを破ってドリアンのほうを食べてみた。 本物のドリアンを食べたことがないので、その再現性はわからない。 噂に聞いていたとおり、独特の風味(匂いといったほうがいいか)が口から鼻にかけて広がった。 その匂いは隣の男性職員にもすぐに届いた。 味を表現するならば、甘いタマネギ味。 食べてる時は、我慢できない味ではないと思った。 午後3時ごろ、いつまでたってもあの風味が消えない。 コーヒーを飲んでみたり、別のお菓子をたべてみたり。 もちろん、ココナッツ味は直後に「服用」した。 そして今、終業となった5時50分。 まだ、あの風味が残っている。 おまけに、あの風味のげっぷが、追い打ちをかける。 午後は、ほとんど同僚と話さなかったけど、家に帰ったら、かみさんにそれとなく訊いてみよう。 タマネギの腐ったような匂いがしないかと。 家に帰って、着替えながら訊いてみる。 すると、かみさんが、 「誰かに臭いって言われたの?」 「うん、まあ…。ドリアンみたいな匂いせえへん?」 「やっぱり、するかも。」 何か食べた匂いではなくて、いつもの体臭のことのように言われたので、ショックだった。 ちゃんとコリカキしよう。 ▲
by s_space_s
| 2017-09-05 17:51
| うまいもん
|
Comments(0)
2017年 07月 10日
燻製作りの続きです。 24時間ソミュール液(塩水15%、赤ワイン、ローリエ、黒こしょう、白こしょう等)に浸けておいた魚を1時間半流水で塩抜きします。 なんか無駄なような気がしますが、塩分を浸透させるのに重要な工程です。 ![]() 次はキッチンペーパーで水分を取って、さらに半日冷蔵庫で乾燥させます。 涼しい時期なら風通しのよいところにぶら下げて乾燥させます。 今の時期は気温が高いので悪くなるし、蠅もいるので。 昔、キャンプ場でアマゴの一夜干を作ったらいっぱい卵を産み付けられました。 焼いて食べちゃったけど。 ホームセンターで買ってきたスモークウッドのブロックに火を点けて下に置いて窯の扉を閉めて4時間ほど燻煙しました。 出してみると乾燥が足らなかったらしくベタベタして煙もあまり入っていないようでした。 夕方からピザを焼く予定なので時間もなくなってきました。 臨機応変に温燻から熱燻に切り替えて薪を入れました。 結果はこんな感じ。 食べてみると大変おいしく出来ていました。 乾燥と燻煙をもう少ししっかりすれば、保存もきく燻製になると思います。 またやってみよう。 ![]() ![]() ![]() 上流を見ると、藪に入っていく大きな熊の背中が見えました。 「小熊だけだったから怖くなかった。」と言うので、おかしいなと思い「どのぐらいの大きさ?」 と訊くと、「このぐらい」と両手で犬ほどの大きさを示します。 見たものが違っているだけで親子熊がいるのに違いない。 怖くなってその後は持ってきた鈴を持ってジングルベル状態でした。 3時間ほど遊んで2人でイワナを10匹ほど掛けました。 家に帰っても新鮮でまだ色が変わっていませんでした。 ▲
by s_space_s
| 2017-07-10 18:04
| うまいもん
|
Comments(0)
2017年 04月 12日
岐阜テレマーク倶楽部の有志5人+おじさん達のアイドル1人で焼き鳥を食べに行きました。 場所は、岐阜市一番町の「やきとり 田なか」。 帰雲山荘のえんちゃんの水泳部の先輩がやってみえるお店です。 相変わらず、おかみさんがちょっと怖かったけど、焼き鳥と酒が美味しかったのでマル。 イシハラさん、コザエモンさんとGWの打合せもできました。 白山スキー縦走の予定です。 二次会は、おじさん達だけで「ほの字」でまた旨い酒をいただいて、カラオケぱ~り~。 ねじ式の看板は相変わらずそのままです。 何を歌ったかおぼえがないですが、英語の歌だったような…。 今朝は喉がいたかった。 御浪町の老夫婦のやってる「やきどり屋」がしばらく閉まっていました。 昨日、前を通ったら暖簾が出てました。 本当はこちらに行きたかったのです。 今度は一人で行ってみます。 ▲
by s_space_s
| 2017-04-12 12:55
| うまいもん
|
Comments(2)
2017年 03月 07日
今日は中部山岳ガイド協会の総会とファーストエイドに関する研修がありました。 講師は日本山岳ガイド協会の講師もされている家永先生。 研修の後の懇親会にもご出席いただき大変有意義な研修でした。 ガイド協会のファーストエイド講習も受けてみたくなりました。 翌日、石徹白へ滑りに行くメンバーもいて、2次会の話も特に出なかったので、大人しく帰ろうかと思ったのですが…。 結局「赤のれん」に寄って串カツと味噌おでんで3杯飲んで帰りました。 小学校のころ、そろばん塾の近くに菓子屋がありました。 塾の帰りに、冬は味噌おでん、夏はかき氷を食べるのが楽しみでした。 みんなが「チクロ」と呼んでいた人工甘味料を使ったキャンデー。 蓋の裏に当たりマークがある小さいヨーグルトみたいなお菓子。 連続5回当たったことがありました。 ある日、この店に「ちんどんや」が休憩していて、店を出て商店街を練り歩くのに付いて回ったことがありました。 「赤のれん」のこんにゃくはすごく大きくて、1本で酒一杯はいけます。 まっちゃっちゃの三角の塊は初めて見たらびっくりするかも。 懐かしい味です。 ▲
by s_space_s
| 2017-03-07 12:28
| うまいもん
|
Comments(0)
2016年 11月 19日
暫く休業していた「赤のれん」 前を通るたびに寂しく思っていたのですが、少し前に看板も新しくなって新装オープンしました。 女将さんは代わりましたが、店の雰囲気は変わってないようです。 (親父さんが再婚したわけではないです。) 食べたかったドテに浸けた串カツが「幻の串カツ」という名前がつけられていて、大人気らしく売り切れでした。 残念!また寄ろう。 ![]() ちょっと前からまた休業になってしまいました。残念 ▲
by s_space_s
| 2016-11-19 14:21
| うまいもん
|
Comments(0)
2016年 08月 04日
「夏休み源流キャンプ」の打合せを口実にコザエモンさんと飲みに行きました。 今回はちょっと店を変えて「おふく」の隣の老舗飲み屋「三平」で飲みました。 常連さんに大学の先生が多いとこですが、偶然にもよく知っている先生(元バトミントン仲間)が入ってみえて、一気に常連さんの仲間に入れてもらえました~。 たまに一人で来ても気楽に飲める店です。 ![]() 生ビールはないので、最初は瓶ビールを頼みました。 ここではビールの銘柄を番号で呼ぶのが常連さんの符丁なんだそうです。 キリンなら2番とか、スーパードライなら4番とか(野球の打順からきてるらしい)。 面白いのが、ヱビスも他のビールも値段が同じこと。 ママさんが計算しやすいようにそうやってるらしい。 それを聞いてからヱビスばっか頼んでました(貧乏人根性)。 ビールを数本開けて、腹がだぶだぶになりそうなので、熱燗に切り替えます。 ここからは、最早止めどもなく…。 ママさんから三千盛の大吟醸をいただいたりして。 ![]() 食べるホウズキは??? 毛バリの結び方の話から、いろんな結び方の話に広がって、コザエモンさんから面白い話を聞きました。 彼のお父さん(お祖父さんやったかも)は繊維工場をやってみえて、糸が切れたときに「ひとえつぎ」という結び方で繋ぐのだとか。 コザエモンさんも小さいころから目をつむっても素早くできるよう練習させられたそうです。 ![]() ![]() ![]() ガイドでよく使うシートベントと同じです。 けど持っていきかたが違います。 シートベントのほうは、まず、巻きつける客体となるU字型を作ることから始めます。 たぶんこれでは目をつぶってはできないでしょう。 よく見ると、ベントとノットの違いはありますが、形はブーリン(ボーライン)と同じです。 昔、山岳会の先輩から目をつむって結べないとだめだと教わったのがブーリンです。 けど、わしは今でも手探りでブーリンが結べません。 というか、結局、手探りで結んでも目で確認しない限りクライミングには使えず、見世物的な意味しかないと思っているからやらないのです。 どのような結び方でも綺麗な形にできているか確認のうえ、ドレッシングするのが基本です。 常連さんもみんな帰ってしまい、気が付くとお客はわしら2人だけ。 お勘定してすぐ帰ればいいものを、例によって「くしびき」に寄って何本か飲んで、またうだうだ。 ママさんのきれいな娘さんもJR遅延の影響で店に来ていて楽しく飲めました。 翌日はお疲れサマー。 ▲
by s_space_s
| 2016-08-04 17:50
| うまいもん
|
Comments(5)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(300)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(44) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||