2018年 09月 06日
白山のちっちゃな谷のそのまた源流へ山越えして行ってみた。 尾根の乗越まで1時間くらい。トチ、ブナ、ミズナラの林床は低い笹で歩きやすい。 ![]() イワウチワの群生する歩きやすい尾根をどんどん下る。 ![]() かなり水量もあり、岩盤主体のりっぱな谷である。 ここも先日の豪雨の影響を受けているようだ。 支流からガレが押し出している。 ![]() ところが、しばらく登ると予想に反して谷がゴルゴルしてきた。 ![]() ![]() 廊下状がしばらく続き・・・ 最後の滝。5m、2mの2段。を抜けてほっとする。 ![]() その後はゴーロとなるが、またも支流の伐採斜面から土砂の流出。 ![]() 掛かるのは20㎝以上の良い型が多い。 けど、きっちり合わせたはずの魚が、取りこみの最中に外れることが何回もあった。 遊びなので、魚に逃げられても、さいなら~。って感じだが、尺物が水際で外れて、淵に戻っていくのを見送るのは悔しい。 ![]() フッキングした魚が落ちてしまうことは、仕掛けの短い提灯釣りではよくある。 けど、今日は明らかに頻度が高い。 こういう時は、まず毛鉤の針先(ポイント)が鈍っていることが多いので、チェックする。 指の爪に斜めに滑らせ、引っかかればOKで、滑るようならダイヤモンドヤスリで研ぐ。 ポイントはそれほど鈍っていなかったが、念のため左右面と外側を研いだ。 使っている毛鉤は自分で巻いたものだが、研いでいて気になることがあった。 明らかに、ポイントがゲイプ側に巻き込んでいるのだ。 源流の滝 ![]() 納竿して支流を15分ほどで尾根に着く。 尾根上にはりっぱな道がつけられていた。 ![]() 豪雨の影響が納まったころ、また行ってみたい沢だ。 帰ってから、気になったフックの形状について調べてみた。 ポイントが内側に曲がっている形状のことを「ネムリ」というらしい。 ![]() 効用としては、 飲み込まれた鉤が喉の奥に引っ掛かりにくく、口元まで出てきて刺さる。 一旦フッキングすれば外れにくい。 構造的に鉤が折れにくい。 底石などに根がかりしにくい。などなど マイナス面としては、 すっぽ抜ける確率が高くなる。 口を閉じてないとかからない。 ネムリが組織を切るためバーブが効きにくい。 早合わせに向かない。などなど ということで、早合わせ勝負的な提灯毛鉤には向かない形状のようだ。 フライフィッシングでは状況によって頻繁に毛鉤を交換するのが普通だ。 テンカラの場合、流し方や誘い方で対応することが多く、面倒くさがりのわしなんか、数回の釣行を同じ毛鉤で通すこともある。 なので、巻くときは耐久性重視のマテリアルを使っている。 今回のことで、おかしいと思ったら面倒がらず、毛鉤を換えてみることが必要だと思った。 機会があれば、ストレートゲイプのネムリのないものと比べてみたいと思う。 ▲
by s_space_s
| 2018-09-06 08:28
| 釣り
|
Comments(0)
2018年 08月 14日
毎年、恒例の源流キャンプですが、いつものメンバーのコザエモンさん、イシハラさんの都合が合いませんでした。 今回は初めて、岐阜登高会のK先生と2人で行ってきました。 北アルプスの山越えした谷の支流です。 林道の入口に着いたら結構雨が降っていて、少しテンション下がり気味。 午後には上がるだろうという楽観的な予測でカッパも着ず歩き始めました。 林道は予定より手前で廃道化していて沢を詰めました。 尾根に上がると、トウヒ、シラビソの原生林でいい感じ。 ![]() 下降した沢は、地形図から予想していたのとは違い、ナメが非常に発達した沢で、驚きました。 ![]() 上部は凝灰岩や砂岩、下部は礫岩の珍しいナメ滝が連続して、本流まで楽しく下りました。 K先生は世界を股にかける地学の研究者。 面白いものがあるたびに解説していただきました。 ![]() ほぼ、ナメ床とナメ滝の連続と言っても大げさではない。 ![]() 中流の魚止滝。お釜には大きな魚影が。 ![]() 花崗岩などの詰まった礫岩の滝は、ホールド豊富 ![]() お昼に本流に着き、テンカラを振ってみました。 ノーヒット。 ![]() ![]() 目的の沢の出合から竿を出して登りました。 ![]() すぐに様子がおかしいのに気が付きました。 この時期、開きだしに定位するはずの魚影が見られず、たまに岩陰からアタックしてくるイワナの出方がアマゴみたいです。 これを誘い出して、かつ、フッキングするのは少し難しかったかも。 ![]() ![]() こうなったら、竿を畳んでキャンプ地を探したほうがいい。 少し登ると、山側がなだらかな砂地のあるいいとこを見つけました。 K先生はもう少し釣りたいということで、わしはウイスキーをやりながら、ぼちぼちキャンプの準備にかかります。 暫くしてK先生が良い型のイワナを2匹追加して下ってきました。 本日の釣果は十分すぎる8匹。 フィールドで焚火をしたいので世界の山へ地質調査に入るという先生の、年季の入ったひょっとこ姿。 北極圏から南極圏までいってみえます。 南極観測隊の大先輩でもあります。 ![]() カワネズミがちょろちょろ歩き回っていました。 すぐ上流をカモシカが渡っていきました。 塩焼きがいい感じになってきました。 ![]() 岩魚の塩焼き、ムニエル、刺身、胃袋のオリーブ焼き、焼きなす、茹でオクラ、オクラのホイル焼き、茹でフランクフルト、ばくだん、飯盒の飯・・・ ビール、ウイスキー、ウオッカ ![]() キャンプの朝 ![]() 茄子と玉ねぎと岩魚の味噌汁、おこげご飯を入れて食べたら美味かった。 ![]() ![]() ![]() ポイントが小さくなってきたところで納竿 ![]() ![]() ![]() 心配なのが、せっかく持って帰ったイワナの鮮度。 K先生が急がれるので、付いて行くのが大変でした。 水流があるたびに冷やして車まで戻りました。 ![]() 最後に、地図も見ないで沢を下っていて、駐車した所より下りすぎ、タイムロス。 クーラーボックスに谷の水を満タンにして、岩魚を入れて帰路につきました。 東海北陸が2か所で事故渋滞、下道も土砂降りの雷雨で焦りましたが、家まで持ちました。 K先生から送っていただいた写真。岩魚がでかくない? ![]() 何度でも行きたいところです。 ▲
by s_space_s
| 2018-08-14 15:11
| 釣り
|
Comments(0)
2018年 07月 30日
コザエモンさんとの源流キャンプが中止になったけど、土曜日なら、まだ台風の影響がなさそう。 前から行ってみたかった、郡上の谷へ行ってきました。 この谷は、本谷の出合いまで行く道がないので、稜線から藪尾根を下降して中流部へ降りました。 尾根が複雑で予定の尾根を1本外してしまいました。 途中で気づいてリカバリーできたので、予定の地点には降りれました。 けど悔しい。 降りてみたら案外滝が多くて、中流部はドキドキものでした。 ![]() ![]() 中流の滝つぼで毛鉤をふっていたら、すぐ横の斜面で物音がしました。 顔を上げると、1mほどのところにある穴から、イタチが顔を出していました。 しばらく、じっと見つめあっていましたが、穴に戻っていきました。 山奥でイタチを観るのは初めて。 ▲
by s_space_s
| 2018-07-30 17:28
| 釣り
|
Comments(0)
2018年 07月 17日
土曜日は今シーズン最初のシャワクラガイドで荘川へ。 先日の豪雨のしわざだと思われるが、銚子滝の形が変わっていて、びっくりした。 水量多く、2ファミリーを楽しくご案内した。 日曜日は揖斐川の支流へ。 これも今シーズン、初テンカラ。 まだ、水が多めで毛ばりの食いは浅かった。 それでも大滝上では入食いになり、楽しめた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 揖斐川町の最高気温は38度を超えて、全国一だった。 めった使わない車のクーラーをかけて帰った。 海の日は釣りの師匠Kさんのボートで伊良湖沖へ出た。 例によって坊主もお世話になる。 わしらはサビキで遅めのイサキ狙い。 K師匠はサビキで釣れたイワシやサバの生餌でカツオ狙いらしい(わしにはよく分かりません)。 外道なのだが、ソウダガツオ、サバ、カサゴ、ホウボウ、シイラまで釣れて、だれることなく楽しめた。 ![]() ![]() ![]() 坊主は良い型のイサキを上げていた。 ![]() 潮風に吹かれて飲むビールが最高! わしにはこっちがメインの楽しみ。 ![]() ソウダカツオは足が早く、ヒスタミン中毒に注意と教わった。 K師匠の血抜き処理がよく、家で竜田揚げにしてもらったら旨かった。 料理好きの坊主は色んな種類の魚を持って帰った。 一人暮らしで、どうやって食ったのやら。 後日、坊主から送ってきた写真 ![]() ![]() ▲
by s_space_s
| 2018-07-17 20:53
| 釣り
|
Comments(0)
2017年 12月 20日
釣りの師匠のKさんのボートに乗せていただき海釣りへ行ってきました。 蒲郡のマリーナから佐久島へ向かいましたが、北西の風強く、波が高いため引き返しました。 波をジャンプしながらドシンドシンと船底を海面にたたきつけるように走るボートは、海になれていない者には怖かった。 漂着した北朝鮮の船に乗っていた人たちはどんな思いだったのでしょう。 ![]() ![]() ayaちゃんに送ってもらった日本酒をいただきました。 それぞれ個性があって美味しかったけど、谷川岳が一番人気でした。 小さいころ鳥の肝(特にきんかん)を食べさせられたけど好きになれなかったというのは、うちのかみさんと同じで面白かった。 今日、初滑りにウイングヒルズへ行ってきました。 シーズン1本目はすぐ腿がパンパンになって、まだ気持ちよいとこまで行きませんでした。 おまけに後ろこけして首がむち打ち症で曲がらなくなってしまいました。 K師匠の話を聞いていたら硬いかしわを食いたくなり、郡上の鳥信で皮肝ミックスを買ってきました。 こういう写真ってインスタ映えします? ![]() ▲
by s_space_s
| 2017-12-20 22:55
| 釣り
|
Comments(0)
2017年 09月 16日
わしにとって良い沢の条件は、魚がたくさんいることです。 あと、自然林できれいな水が流れているところ。 良い沢の逆は、面白くない沢?良くない沢? 沢登りの話で悪いというと、別の意味になってしまいます。 悪くて良い沢ってこともあるのです。 今日はこんな沢に行ってきました。 白山山系の谷で、平日なら誰もいないと思ったのに・・・ 滝を超えても新しい足跡かありました。 魚も走らないので、我慢して遡行に専念します。 今回は買ってから全然履いてないモンベルの沢靴で行きました。 タビに慣れた足には固いソールが足裏感覚を邪魔して歩きにくいことこのうえない。 大きな岩を乗越すときにスリップしてあっという間に背中から川床に落ちました。 全身ずぶ濡れになったのとお尻と脇腹をしたたか打っただけで済みましたが、危なかった。 顕著な支流の出合いを過ぎると、魚影が濃くなりました。 ![]() ここまで来ると岩魚はすれていなくて、姿を見せたまま木になったつもりになって、岩魚を見ながら釣りができました。 木化け石化けという技?です。 ![]() よく肥えた尺岩魚 ![]() ぶら下げた袋が重くて、下るのにバランスが取れず、ふらふらしました。 足回りにも不安があるし、ゆっくり下りました。 悪くない良い沢でした。 地図を見て余韻に浸りながら、ウイスキーをちびちびやってます。 お尻が痛いです。 晩酌するには、肴が美味くなる日本酒がいいけど、夜、のんびりするにはウイスキーが良い。 長男坊が置いていった、ラフロイグというシングル・モルトは、癖になる大人の味です。 はじめはピートのスモークが「うげ~!」という感じだったけど。 ![]() この酒と取り合わせがいい感じです。 難点は2ページぐらいで眠くなってしまうこと。 ▲
by s_space_s
| 2017-09-16 12:33
| 釣り
|
Comments(0)
2017年 07月 04日
色々、用事が入っていて諦めていた日曜日。 天気がもちそうなので、うまくやりくりして揖斐へ釣りに行きました。 雨後で少し水も多めで毛鉤の追いは今一(いつもの言訳)。 中流までアマゴ混じり、源流ではネイティブっぽいイワナが釣れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() シカのように毎年生えかわらないので、こうやって落ちているのは珍しいのでは。 先っちょが鋭利な岩角にでも挟まれたのか、削れていました。 横に干してあるのは男達の熱き挑戦。 ほとんどフェルトが無くなってきました。 条件のいいときにまた行ってみたい谷でした。 ▲
by s_space_s
| 2017-07-04 05:24
| 釣り
|
Comments(1)
2016年 09月 15日
![]() ![]() 釣れたのはイシモチ 上げると浮き袋でぐーぐー鳴きます。 ![]() さっそく師匠にタチウオが。 弟子たちは地球を釣ったりしてなかなか釣れません。 ![]() きれいな魚でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家に帰ってかみさんとタチウオの刺身で乾杯。 イシモチは煮付けにしたらいい感じでした。 ほんとに贅沢な遊びです。 ▲
by s_space_s
| 2016-09-15 12:53
| 釣り
|
Comments(0)
2016年 08月 08日
昨年は入院したりしてそれどころではなかったので、海釣りに出かけるのは久しぶり。 毎度のことながら、船から仕掛け餌までK師匠にお任せです。 今回は名古屋に住んでいる坊主も同行させていただきました。 ![]() K師匠は元気いっぱいなのに。 このメバルの引きは気持ちいかった。 ![]() ![]() ![]() K師匠には申し訳ありませんでしたが、早めに納竿、午前中で帰港となりました。 上陸してみると、喉元過ぎればなんとかみたいに、お腹がすいてきました。 中川区の「餃子苑」で坦々麺を食して帰りました。 ![]() この店は、なかなかグレード高いです。 ![]() ▲
by s_space_s
| 2016-08-08 22:10
| 釣り
|
Comments(0)
2016年 07月 20日
最近、Tさんの影響か、アマゴの毛鉤釣りが面白くてアマゴの谷へ入ります。 今回は、20年以上前に沢登りをして、大滝の上の源流までアマゴがたくさんいた谷へ。 当時、釣りでも入ったことがありました。 まだ毛鉤釣りを始めたばかりで、1匹も掛けられず悔しい思いをしたものです。 ちょっとは上手くなったかなと、リベンジも兼ねての釣行です。 この大滝は奥美濃でもベストテンに入るのでは。 ![]() ただし、魚影が濃すぎて、桁あふれ状態になっているのでしょう。 20cm前後のスリムなのが多い感じでした。 ![]() ![]() 淵に毛鉤を落とすと、それを追いかけて何匹も集まってくるくらい魚がいます。 ![]() 黒い斑点が大きいのが特徴的です。 ![]() ![]() 明らかに本流のアマゴと違う雰囲気があります。 ヤマトイワナなど原種イワナの研究はされていますが、アマゴに関するハプロタイプなどの研究は聞いたことがありません。 もし、ここのアマゴたちが大滝によって隔絶されたまま何百年も生き延びたら、独自の進化を遂げた違う魚になるのでしょうか。 それとも、小グループの個体群として弱体化が進み消滅してしまうのでしょうか。 リベンジのほうですが、やっぱりアマゴは難しい。 思ったポイントでイメージどおりに釣れるのは5回に1回くらい。 (足で稼げるので30匹ぐらいは掛けたと思います。) まず、貰い物のドライフライ(パラシュート)を沈めて使っているようでは論外ですわな。 家に帰って早速毛鉤を巻きました。 ▲
by s_space_s
| 2016-07-20 17:52
| 釣り
|
Comments(2)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(300)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(44) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||