2011年 07月 30日
数週間前に読み始めた本書、酒が入ると2~3ページで寝てしまう毎日。 一応読了したが、一つの物語としてぐっと迫るものがなかった。 天気もいい休日、半日かけてもう一度通しで読んでみた。 酔いどれホームレス詩人ウィリー・クリスマスの相棒(愛犬)ミスター・ボーンズのモノローグで進行する物語。 「二足す二は四だなんて言わないでくれよ」 「二は二だってどうしてわかる?真の問題はそこだよ」 こんなことを考えている主人を直感的に理解できるのはミスター・ボーンズだけ。 サンタクロースの普遍的な愛を世界に広めるのが自分の生きる使命だと啓示を受けたウィリーは、最後までしがない無名の放浪詩人であり、いくつか紹介されている詩もあまりいい出来とは言えない。 たまに霊感がやって来るときもあるけど、概ね世間から理解されることなく、肺癌に冒され旅先のボルチモアの路上で倒れてしまう。 後半は主人と別れたボーンズの数ヶ月が描かれる。 何人か新しいご主人になりそうな人間が出てくるけど、結局、ボーンズの望みはティンブクトゥ(天国)でウィリーと暮らすことだった。 最後、僅かに残った生きる力で「車よけ」ゲームに挑むボーンズ。 オースターらしいラストだ。 ボーンズとウィリーはティンブクトゥで会うことができたのか。 わしにはそんな世界があるとは思えないし、オースターもボーンズの夢として描いているだけで、あるともないとも言っていない。 ここで重要なのは、ウィリーと分かれてもボーンズの中に主人が生きていたと言うこと、死後の世界を考えることで、今を生きる力を得ることができることもあるという事実である。 1999年 ポール・オースター著 柴田元幸訳 新潮文庫 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-30 23:00
| 読書
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 29日
NSネット良さんのお手伝いに行ってきました。 藍川橋から鵜飼広場前までEボートで下りました。 子供たちと一緒によく泳いだ1日でした。 ![]() 古津のワンドに上陸してお弁当 ![]() 夏の思い出 ![]() ぼちゃん! ![]() 最後わしの船に子供が集まってしまったので一人で港に漕ぎいれるのが大変でした。 無事港に到着。 ![]() 良さんの報告 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-29 22:35
| 自然
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 25日
Darn That Dream - Bill Evans & Jim Hall イシハラさんと沢登りに行きました。 最近ETCを付けたわしの車を久しぶりに出しました。 ビル・エバンスとジム・ホールのUNDER CURRENT(タイトルが沢にいいのでは)を流しながら走りましたが、防音の効かないわしの車ではメロディを追うのもやっとでした。 ウジガ谷はACCの地域研究で公表されてから沢登りの対象にされるようになった小沢です。 インターネットの情報ではもっとクライミング的要素の高い困難な沢を想像していましたが、核心のゴルジュはボルダー的な面白さはありましたが、高巻きも含め特に難しいところはなかった。 下部ゴルジュは1時間弱で抜けてしまい拍子抜けといったところでした。 あとは、のんびり楽しみながらジャブジャブ歩くだけです。 源流部の植林と林道開発、廃棄されたワイヤーやドラム缶など、サワグルミ、カツラの自然林が残る中流域の雰囲気がいいだけに残念です。 下降した谷は4キロほど上流の下佐谷の支流で各記録では無名谷となっています。 この谷にはコゴミ谷という名前があるので、そう呼んであげましょう。 ゴルジュ入口の滝 ![]() シャワークライミング ![]() 美しい滑滝20m ![]() 12m滝 ![]() 自然の残る中流域 ![]() サンショウウオ ![]() 左又に入って最後の美しい滝30m ![]() ヤブ漕ぎで林道へ ![]() 下降したコゴミ谷も美しい滝が多かった。 ![]() 力量の知れた信頼できる相棒と自由に沢を登り降りするのは楽しいものです。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-25 22:58
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(5)
2011年 07月 24日
すごい夕立がきています。 ぽつぽつ来たので洗濯物を取り入れたとたん、本降りに。 ゴーヤに水遣りをしなくていいし、家で過ごす休日の夕立は窓から眺めているだけで涼しくなります。 今、先週の祝日のことを思い出して書いています。 来シーズンのテレマークの偵察も兼ねて揖斐川支流の某谷に行ってきました。 冬に山頂方面から見た感じでは自然の残る谷のような印象だったので。 期待通りのよい谷でした。 特にワサビとイワタバコが多く、春には山菜も期待できそうです。 釣果は両手とちょっと。 アマゴの谷でした。 アマゴの毛鉤釣りは一発勝負です。 ![]() こんな滝がいくつか。 ![]() 滝の上にもアマゴがいます。 ここのアマゴはよく肥えています。 ![]() この滝を巻き上がっても、まだいます。 ![]() 十分楽しんだので魚止めを確認せず納竿。 家に帰って23cmを塩焼きにしました。 アマゴもたまに食べると上品で美味しいですね。 食器の片付けをしていて、お皿に残った頭を見て・・・MILES DAVIS ![]() ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-24 17:38
| 釣り
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 22日
翌日の朝は普段どおり5時少し過ぎになると目が覚めてしまい、宿の近くにある長尾山総合公園へ散歩に行きました。 ここには県立恐竜博物館があり、広い園内には野外に実物大の恐竜の模型が幾つも展示してあります。 ![]() ![]() たくさん歩いて、旅館の朝飯が美味しかった。 旅行に行くと夕食以上に朝食が楽しみです。 ゆっくり支度をして、平泉寺白山神社へ向かいました。 まず参道の入口にある菩提林の杉並木に驚きます。 樹齢数百年と思われる杉の大木がずらっと並んでいます。 ![]() 永平寺と違い、平泉寺はあまり観光地化されておらず、寂れた雰囲気があります。 それが、古の宗教都市としての繁栄を偲び、旅情を募らせるにはいいのです。 現地でいただいた観光情報のパンフに、平泉寺には悪僧が多かったから教科書にも載らず、一般に知られることもない、というようなことが書かれていました。 観光客は数えるほどです。 ![]() 717年に白山を開山した泰澄は、この地で白山大神の来迎を受け神社を建立しました。 しめ縄が張ってあるのが、泰澄がしるしとしてお手植えしたと言われる三又杉です。 1200年の樹齢にしては細く、お手植え杉の子孫かもしれません。 ![]() 上部が白山三社(イザナギ、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)、大己貴尊(オオナムチ))を象徴するように三又になっています。 この組合わせで祀られている白山神社は珍しいそうです。 ![]() 池の向こう寄りにポツンと出ている岩の向こうに大神は現れたそうです。 ![]() 境内再奥には観音堂がありその横から越前禅定道が始まっていました。 3つの禅定道はいつか歩き通してみたいと思います。 ![]() 本殿の三社 ![]() 本殿の一段下には拝殿が再建されています。 繁栄していたころの拝殿は現在の7倍もある、45間の巨大なものだっだそうです。 今となっては残った礎石から想像を膨らませるのみです。 戦国時代、一向一揆の焼き討ちで徹底的に破壊されてしまい、現在残っている建物は江戸時代に再興されたものです。 参道途中にある納経所には石仏が集められているのですが、すべて頭がなかったりお顔が掻き取られていたりします。 それが一向衆の所業だとしたら、宗教とは恐ろしいものだと思います。 中世のころの平泉寺は僧兵を8千人もかかえ、宿坊も南北に分かれ6千あったと言われています。 賭博場や歓楽街もあり、血なまぐさい事件などもあったそうです。 ・平泉寺はどんな町だったの? 現在でも神仏習合のかたちが残っています。 ひとつで観音さまと明神さま。 ![]() 古い石畳が残る参道を下っていくと、平地には珍しいブナの大木が何本か立っていました。 ![]() いいお天気で喉が渇いたので、駐車場近くのアイスクリーム屋さんに寄りました。 ![]() おみやげの泉屋には木の実や竹細工の道具など面白いものがたくさんありました。 竹細工の弁当箱を買って帰りました。 越前大仏の前を通りかかったので、門前まで行ってみました。 ![]() 門前町も閑散として、こちらの寂れ具合は平泉寺と違い、がっかりするだけの景色です。 ![]() 「羽二重くるみ」という看板につられて和菓子屋さん「はや川」に寄りました。 切り出した端の部分を試食させていただくと、カステラと羽二重餅とくるみの味が調和したコーヒーに合うお菓子でした。 ![]() お昼はやっぱり蕎麦。 はや川のおばさんに蕎麦の美味しいお店を教えてもらって、通りを南へ下がった中村屋へ。 ![]() 大根おろしの入った冷たい出汁をたっぷり掛けていただく越前蕎麦を一杯ずついただき、帰途につきました。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-22 17:59
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 19日
永平寺を出て、今日の宿を予約してある勝山へ向かいました。 少し時間があったので、国道から山の中へ少し入った岩屋の児持杉を観ていくことにしました。 岩屋川沿いに渓谷を数キロ遡ったあたりに岩屋観音はあります。 入口の集落のなかに、茅葺きの古民家がありました。 約150年前の江戸時代天保年間に建てられた茅葺き入母屋造りの家屋で、木下家の住宅だった建物です。 ![]() 立ち入り禁止にはなっていませんが、古い戸を開けようとすると、壊れそうだったので中は拝見しませんでした。 車で数キロ谷を遡るとひとけのないオートキャンプ場に出ました。 左手に岩屋観音があり、境内に入って本堂の少し奥に大杉はありました。 ![]() 数本に分かれた杉の根元は15m以上あります。 ![]() 根元にお堂があり、お参りすると安産の御利益があるそうです。 一本斜め下に張り出した幹(枝?)が偉容です。 ![]() 石段を少し上がったところに飯盛杉という大杉もありました。 目通り7m程ある大杉ですが、児持杉を見た後では普通の杉にみえてしまいました。 勝山の民宿、「松原旅館」に早めに入ってのんびりしました。 裏には小川が流れており、その向こうは麦畑。 暗くなると蛍が数匹飛んでいました。 ![]() ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-19 17:42
| 旅行
|
Trackback
|
Comments(1)
2011年 07月 14日
新聞の広告で見た「1500語で通じる驚異の英語術」というキャッチフレーズに釣られて買ってしまった。 文化ではなく道具としての英語という考え方。 そこから出てくる、十分な英語レベルと言う概念。 (それに達すればそれ以上は不要。どこまでやってもきりがない従来の英語学習の考え方と異なる。) グロービッシュによるコミュニケーションの場ではネイティブスピーカーの英語が理解できない聞き手(グロービッシュのレベルは当然持っている)の努力が足りないのではなく、話し手がグロービッシュの基準を理解し使用していないことに問題がある。 など、パラダイムシフトとも呼ぶべき考え方が、グロービッシュを使って述べられている。 見開きで付けられている対訳がほとんど必要ないほどすらすら読めた。 グロービッシュのテキストではないので、この道具をマスターするには別の教材が必要になるけど、英語に対する考え方を見直してみるには面白い本だった。 グロービッシュの制約として述べられている事項で一つ、はっとすることがあった。 ユーモアは避けるべきというものだ。 その理由は、私の理解では、異文化間のコミュニケーションの場ではユーモアは誤解を受けることが多く、相手を知らず知らず傷付ける場合があるから。 ユーモアは生活の中で重要なものだと思っていたけど、今までユーモアと思っていたものは、自分たちの価値観と外れているものを蔑むことから作り出してはいないだろうか。 出演者を馬鹿にして偉そうにしゃべることがお笑いと勘違いしている島田紳助みたいにはなりたくないと思う。 重要なのは、共感である。 そして歩み寄ること。 ジャン=ポール・ネリエール、デービット・ホン著 東洋経済新報社発行 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-14 18:19
| 読書
|
Trackback
|
Comments(6)
2011年 07月 14日
2011年 07月 12日
高速道路千円上限が最後となる土日。 今頃になってETCを付けたビッツを走らせ福井へ旅行に行きました。 1日目は永平寺へ。 お昼は門前町手前の蕎麦屋「雲粋」で越前蕎麦をいただきました。 ![]() 永平寺は曹洞宗の本山で2千人の「雲水」が修行してみえるそうです。 観光客のわしらは、その雰囲気をそっと覗かせていただきます。 ![]() 大庫院(厨房)の前に掛かっていた大きな「すりこぎ」。 3回撫でると料理が上手になるそうです。 最近うちのご飯が美味しいわぁ。 ![]() 走り回ってお釈迦様のお食事のお世話をした韋駄天も奉られています。 「ご馳走」の謂われにもなっています。 お昼になると、風呂敷で包んだ鉢をいだないて、雲水が並んで出てみえました。 修行僧が入門のときと修業を終えて寺を出るときのみ通ることを許される山門。 続く参道には厳かな雰囲気が漂っています。 ![]() 山門を守る四天王は最近きれいに塗り直されたようです。 踏みつけられている邪鬼たちの表情が面白い。 ほげ~。 ![]() むにゅ。 ![]() ぐぎっ。 ![]() ふが~。 ![]() この多聞天の金剛棒に突かれている邪鬼が一番痛そうでした。 門前の杉並木に山頭火の句碑がありました。 ![]() てふてふひらひらいらかをこえた ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-12 17:51
| 巨木巡礼
|
Trackback
|
Comments(1)
2011年 07月 10日
名古屋の名演小劇場へ観に行きました。 トルコのセミフ・カプランオール監督による3部作、「卵」、「ミルク」に続く完結編。 この作品だけ観ても「完結」した物語です。 話は非常にゆっくりと流れていきます。 養蜂家の父がクラシックなツリークライミングをする場面以外には、びっくりするような事件は起こりません。 舞台となる森には樅の木が多く、高い枝の上にハチの箱を置く大木はブナの樹でしょうか。 農村の風景は美しく、どこか懐かしい。 音楽を使わず、映像と自然の音だけというのも、面白かった。 けど、実を言うと、寝苦しい熱帯夜のため寝不足気味のわしには、刺激がなさ過ぎて睡魔との戦いになってしまいました。 それほど穏やかで心地よい映画なのです(言い訳)。 父がいなくなってユスフがどう変わったのか、最後、森に入っていく彼の心にはどんな心象風景が映っていたのか。 そこが少し理解できなかったわしは、重要なポイントを見逃してしまったのかもしれません。 ベルリン映画祭で金熊賞を受賞した作品という前評判のためか、いかにもという感じのお客さんで小さな劇場が満席でした。 ミニシアター頑張れ。 2010年 トルコ映画 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2011-07-10 18:24
| 映画
|
Trackback
|
Comments(3)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(285)
美味しいもの(218) 日常(211) 南極(207) テレマーク記録(181) 登山(172) くだらない話(165) 読書(143) 映画(109) 釣り(96) クライミング(87) 音楽(87) 沢登り(86) テレマーク(73) 道具(71) 巨木(55) 居酒屋(55) 旅行(53) ガイド(47) 石徹白(41) 自転車(39) アニマル・トラッキング(37) 自然体験活動(35) 猫(31) キノコ(29) 白山(27) 美術(25) アイスクライミング(19) 蕎麦(18) 川下り(18) 珍100景(17) 酒(16) 英語(16) 岩穴(14) 金華山(10) 神社(9) 長良川(7) メダカ(7) 半月板損傷(6) 俳句(6) 山菜(6) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 【過去の記録など】 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 やまあかり 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 スチームパンク大百科S 彩記 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 山猿日誌 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 南三陸 焚き火小屋プロジェクト 琴グループさくら 【お役立ちサイト】 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境保全基礎調査 植生調査情報 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||