2015年 02月 28日
![]() 【山域】白川郷 【場所】三方崩山北方、皈雲山(かえりくもやま)【日時】2015年2月28日(土) 【コース】国道156号線駐車スペース~皈雲山北尾根~皈雲山(往復) 【メンバー】いしはらさん、わし(岐阜テレマーク倶楽部) 【天気】晴れ 【タイム】国道7:50 皈雲山13:00~13:20 国道15:00 猿ヶ馬場の手前にある帰雲山についてはご存知の方が多いと思いますが、シッタカ谷源頭にある1897m三角点の点名が皈雲山(かえりくもやま)ということは、あまり知られていません。 帰雲城のあった場所も諸説あり、古地図などの情報によれば保木脇のあたりではないかと言われています。 1897mピークはシッタカ谷や東尾根から登られていますが、源頭部は城を埋めたこともあるような崩壊地です。 上部は無木立になるので、スキーでの登滑降にはリスクが大きい。 今回、地図を見ながら頭の中でいろいろラインを引いて楽しんでいたら、いいルートを思いつきました。 そんでもって、いしはらさんに付き合ってもらって行ってみたら、むちゃくちゃ良いラインでした。 このあたりでは雰囲気、滑降とも日照岳、ガオロピークを凌ぐ内容でした。 ラインは1897mピークの北尾根。 どこを登って滑るかは地図をじっくり読めば見えてくると思います。 参考までに計画時の想定ラインを掲載します。 ![]() ![]() サワグルミの大木 ![]() 銀色の筆のような冬芽。 大好きな木です。 ![]() 正面の雪崩地形(ラビーネンツークと命名)を避け、ブナ林を登るが、ウインドクラストのカチカチ斜面と崩れやすいクラストに新雪が載ったパワーを吸い取られるようなラッセルで効率が悪い。 弱層テストを入れながら、雪崩地形に入ってみる。 ![]() ![]() 1700mより上部は、なだらかになり、のんびりピークに向かう。 途中、白いノウサギを見る。
![]() ピークを踏んで、さあ滑降。 1700mあたりからラービネンツークに滑り込む。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滑ったラインを振り返る ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 156号は渋滞なしで、夕飯に間に合った。 ぷしゅっと。 ▲
by s_space_s
| 2015-02-28 22:10
| テレマーク
|
Comments(0)
2015年 02月 26日
皆さ~ん!レッツ・イメージ・トレーニング!(なんか変?) 最近の基礎スキー技術は外向傾に先祖返りしているらしいゾ~。 ラストのトレインの感じが、いいね! ▲
by s_space_s
| 2015-02-26 20:19
| テレマーク
|
Comments(0)
2015年 02月 26日
今日は3月末までに1日だけいただける特別休暇を使って、家でのんびりしています。 多分、3月に入ると取得できない状況になると思われるので。 たまたまかみさんも休みで、おやつに近所の和菓子屋「豊寿庵」で花見団子を買ってきてくれました。 スーパーで売っている三色だんごと生地のなめらかさが全然違います。 なんか春が来たみたいです。 ![]() 雨の日って落ち着く~。 ▲
by s_space_s
| 2015-02-26 15:19
| うまいもん
|
Comments(0)
2015年 02月 22日
![]() 坂内の旧遊ランドスキー場に着いた時には、期待していた新雪はどこにもなく、少し前に雨が降ったようでした。 ![]() ゲレンデはカチカチのクラストに表面霜が着いた感じで、登るにつれ、モナカっぽくなってきました。 それでも、山頂に近づくにつれ雪がだんだんよくなり期待を持たせます。 ![]() この尾根はブナやミズナラ、イタヤカエデなどの割と大きな木が点々としていて、登るのも楽しいところです。 ![]() 動物の足跡もたくさんあります。 ![]() 快晴の湧谷山、到着~! ![]() 頂上からの展望は360度、絶景です。 南の金糞山 ![]() 北の蕎麦粒山 ![]() ニシマタ谷を2回滑りました。 お二人とも、気持ちよさそうです。 わしも、いただきます。 少し重いですが、この天候で新雪が滑れたのはまあOK。 やはり、下部は超重々の腐れ雪で、お二人には怪我をしないように滑っていただくことだけお願いしました。 最後にゲレンデをぶっとばす、G嬢。 ▲
by s_space_s
| 2015-02-22 00:08
| ガイド
|
Comments(2)
2015年 02月 20日
わしとコザエモンさん行きつけ?の居酒屋「くしびき」でテレマーク倶楽部の交流会(飲み会)を行いました。 11名の参加がありました。 岐阜市近辺でテレマーク愛好者がこれだけ集まるなんて、結構すごいことだと思います。(自画自賛) 初対面どうしの会員もみえましたが、テレマークや山など共通の話題もあって大いに盛り上がり、楽しい交流会になりました。 遅刻したうえ最初からぐだぐだの幹事でしたが、参加された皆様ありがとうございました。 ![]() ▲
by s_space_s
| 2015-02-20 12:31
| テレマーク
|
Comments(0)
2015年 02月 20日
通勤途中で道の脇にいるのを見つけました。 おとなしいし、動物園で人気のカピバラやビーバーに似て可愛いやつです。 あまり人間にいじめられていないのか、悠々としています。 水かきのある後ろ足が大きいですね。 ![]() ![]() ![]() わしは、最近知りました。 外国ではヌートリア料理というのがあるそうです。 はちみつ村村長さんにお願いしたら捕ってくれるかな? → お願いしたら空気銃で撃ってくれるみたい。楽しみ~。 こんな団体もあるのにね。 日本ヌートリア交流協会 ▲
by s_space_s
| 2015-02-20 00:19
| 自然
|
Comments(0)
2015年 02月 18日
石徹白のBCガイドが中止になったので、かみさんと映画を観てきました。 ![]() 21歳になると男ならタイムトラベルできる能力を持つことになる家系に生まれたティム。 父親からその秘密を告げられ、早速その能力を試してみます。 行けるのは過去だけで、過去をイメージしてタイムトラベルするという方法上、遡れるのは自分が経験した過去のみです。 そういう能力があったらやってみたくなる事のひとつは、失敗した恋のやりなおしでしょう。 しかも、何回でもやり直しがききます。 けど、過去を変えることによって、現在の生活に思わぬ影響が及んだりして・・・。 最後にティムが悟ったことは、毎日の生活をかけがえのないものとして味わい尽くすということでした。 監督・脚本はMr.ビーンの脚本を書いたリチャード・カーティスです。 残念なことに、これが引退作品になるそうです。 メアリー役のレイチェル・マクアダムスもキュートな女優さんでマル! 2013年 英米合作映画 帰りに近所の蕎麦屋せいがんで蕎麦をすすって帰りました。 かみさんに付き合って久しぶりに図書館に寄り、町田康の「破滅の石だたみ」を借りました。 その後、docomoショップで携帯の機種変更をして半日かかってしまいましたが、携帯の進化に驚きました。 ガラパゴス的進化ですけどが・・・。 ▲
by s_space_s
| 2015-02-18 18:55
| 映画
|
Comments(0)
2015年 02月 16日
皆さん、家電の電源コードはプラグを持って抜いてみえますよね。 家電の取説では必ず、下記のような注意事項が書かれています。 これを守らないと、断線して故障するとか、ショートして火災に繋がるなど、タブーなみの行為のような感じです。 ![]() この常識に疑問を持ったのは、アメリカ人の知り合いが、いつもコードを引っ張ってプラグを抜いていて、故障しないのかと訊いたところ、全然問題ないと言うのを聞いたのがきっかけでした。 以下、電気の素人のたわごとと思って読んでください。 電源プラグは、コードに足を引っかけたり、掃除機で引っ張られて抜けることがあるわけで、そのたびに断線していたら、そちらの方が問題です。 電源コンセントは、プラグがすぐに抜けてはだめだけど抜けなくても困るので、保持力が5N~60N(6kgちょっと)の範囲になるように作られています。 また、コードセットの接合部の強度は90Nの力で25回の引っ張り試験に耐えるように作られています。 なので、単純に考えれば、まっすぐ引き抜くならコードを引っ張っても問題ないような気がしてきました・・・。 最近、こそっとですが、「なまかわ」しています。 こんど、お電さんに訊いてみよう。 ▲
by s_space_s
| 2015-02-16 17:29
| あほばなし
|
Comments(2)
2015年 02月 11日
結局、1日ホワイトアウトのツアーでした。 前大日から叺谷へ2本回し、前大日北東尾根からゲレンデへ復帰しました。 お二人をガイドする予定だったのですが、お一人の参加者のビーコンが不調で電池を替えても直りませんでした。 やむなくゲレンデで滑って待っていていただくことに。 今後は予備のビーコンを携行することにします。 一応、大日のピークは地図、コンパス駆使して踏みました。 ![]() ![]() ブナ林のツリーランを楽しみました。 ![]() バックカントリーガイドのご案内 ▲
by s_space_s
| 2015-02-11 21:53
| ガイド
|
Comments(0)
2015年 02月 09日
岐阜テレマーク倶楽部の交流会が下記のとおり開催されます。 食べたり呑んだりテレマーク談義したり、交流を深める趣旨の会です。 日時:2月19日(木) 19:00~? 場所:くしびき 岐阜市住ノ江町2-11 電話:058-263-8688 会費:4,000円(飲み放題) ![]() 今のところ参加予定は、イシハラさん、コザエモンさん、良さん、ダダンダンさん、お電夫妻、エミコさん、西蔵坊さま、ytさん、サカイさん(入会ご希望)、わし、です。 こうやって見ると、結構、多いですね。 楽しくやりましょう! ▲
by s_space_s
| 2015-02-09 23:49
| テレマーク
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(300)
美味しいもの(232) 日常(218) 南極(208) 登山(194) テレマーク記録(188) くだらない話(173) 読書(152) 映画(111) 釣り(103) クライミング(102) 沢登り(94) 音楽(90) 道具(83) テレマーク(81) ガイド(60) 居酒屋(59) 旅行(56) 巨木(56) 自転車(44) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(40) 自然体験活動(36) キノコ(33) 猫(31) 白山(27) 美術(26) 長良川(21) アイスクライミング(19) 蕎麦(19) 川下り(19) 酒(18) 珍100景(17) 英語(16) 岩穴(14) 神社(11) 金華山(10) メダカ(9) 山菜(8) 半月板損傷(6) 俳句(6) 石仏(5) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||