2019年 10月 28日
Nさんちの終了点は今まで、この岩場を整備していただいているAさんの懸垂作業用の支点や試登用のTR支点から長いスリングを垂らしたものを使っていましたが、紫外線や雨で劣化することや、壁まで垂れたTR用のカラビナを終了点と勘違いするなど具合が悪いので、ytさんの発案でラッペルステーション用のリングを設置することになりました。 日曜日の午前中は次男坊が来たり、法事があったりして、作業は午後からにしていただきました。 作業といっても、実際に設置作業をしていただくのはAさんで、わしは位置についてかってな意見をいわせてもらうだけです。 今日は2セットしかなかったので、「セロトニン」と「どんぐりと山猫」の終了点になりました。 真ん中の「deeper deeper」はブツが入ったらということに。 ケミカルアンカーの設置作業は初めて見ましたが、施工と呼ぶのがふさわしい感じですね。 古いスリングも撤去され、すっきりとした終了ポイントとなりました。 もう夕方になってましたが、ytさんと1本ずつリードして「どんぐり」のほうを使ってみました。 実際にロワーダウンしてみると、ちょうどロープが不安定な岩の割れ目に挟まる形になり、次回は挟まっている岩を落とす予定です。 「どんぐりと山猫」
![]() #
by s_space_s
| 2019-10-28 18:04
| クライミング
|
Comments(0)
2019年 10月 24日
郡上方面にキノコ採りに行きました。 ナメコ狙いでしたが、今シーズンはまだ冷え込みがあまく、ナメコには早い感じでした。 そのかわり、色んな種類のキノコがまだ出ていて、楽しめました。 シロナメツムタケ ナメコを上品にしたような美味しいキノコです ![]() ムキタケ ツルンとした舌ざわり ![]() アミタケとクギタケの典型的な共生? ![]() 呑兵衛には要注意のホテイシメジ ![]() わしはもっと開いたのが好きです。 ![]() まだ、紅葉には早い ![]() ![]() 本日、大漁だったナラタケ ![]() ![]() 林道で戻ります ![]() ![]() カワムラフウセンタケ、クリタケ、ヌメリイグチ、ニガクリタケ、マスタケ、ハナビラタケ、キナメツムタケ 家に帰ってナメコ以外のキノコを全部入れて鶏の鍋をしました。 数種類のキノコを入れると旨味の相乗効果があると、信州のキノコ博士こと赤田ガイドに教わりました。 ナラタケは茹でてから冷凍します。 ゆで汁と一緒に冷凍するのがこつです。 ![]() ナメコは定番の味噌汁とナメコおろしです。 #
by s_space_s
| 2019-10-24 12:40
| 山菜・きのこ
|
Comments(0)
2019年 10月 23日
土日でイシハラさんと穴毛谷へ行く予定にしていました。 中学の同総会をキャンセルして。
気象条件が良くなさそうで計画が二転(三転?)し、結局、近場の美濃加茂の岩場でクライミングをすることになりました。 わしの今日の目標は、前回、びびって登れなかった第三ゲレンデのダーリンフェースに設定されたショートルートの右をリードすることです。 山中さんの写真では赤のラインです。 もう少し右にある「ルート・イレブン」をアップで登ってみましたが、ちょっと体が重い感じ。 課題をまた先延ばしにするのもなんなので、取りついてみると案外簡単に登れました。 ![]() このエリアの3本では赤がボルト位置のこともあり一番難しく、黄色、ルート・イレブンの順かな。 ここが済んだら、次は一段下の第二ゲレンデにあるOW(ハッピークラック)の右フェースに山中さんが設定中のラインを試登しました。 ラインがいまいち分からないので、携帯で山中さんに訊いてみたのですが、説明を聞いてもやっぱりよく分からないのでした。 終了点はハッピークラックを途中まで登り、右のクラックが入ったフェースを登った上にあります。 わしらのラインが想定のラインだとしたら、むっちゃ細かくて、かつ、脆い。 のどちんこ状の岩を使うのですが、取れそうなので注意! 二人でああでもないこうでもないと交代でムーブを試してみるのは、とても面白い遊びでした。 クライミングは楽しいな。 ![]() 北山まで足を延ばすと、御嶽が遠くに見えました。 ナツハゼの実を集めながら下山しました。 ![]() コウムラや同級生たち(もう名前も思い出せないやつもいる)と少し話をして、帰りました。 #
by s_space_s
| 2019-10-23 17:47
| クライミング
|
Comments(0)
2019年 10月 18日
前の「ねじ式」の奥にある元?イタリア料理のお店です。 ドアを開けて中に入れば昭和の時代にタイムスリップすること間違いなし。 ![]() 当時、そこには岐阜の若くて尖がった連中が集まっていたらしい。 ここのマスターやしき子さんも毎晩、くつくつのカウンターで飲んでたそうです。 (わしは当時、健全な生活を送っていたため、出入りなし。) こんど行ったら、カウンター奥の棚に置いてある平凡パンチを見せてもらおう。 #
by s_space_s
| 2019-10-18 18:30
| 居酒屋
|
Comments(2)
2019年 10月 18日
かみさんのパッソの取扱説明書をみていたら、ラジオのアンテナに関してこんな説明がありました。 ぴんぴんに立ててはいけないということでしょうか? ![]() こんなサイトがありました。 【初心者向け】クルマ雑誌独特の「用語」を知りたい! この説明を読んでも、まだもやっとしています。 よく躾けられ、引き締まった○○がビビッドに反応する××が欲しい・・・ #
by s_space_s
| 2019-10-18 12:37
| あほばなし
|
Comments(0)
2019年 10月 14日
【山域】奥美濃 【場所】武儀川支流祢宜洞~神倉谷 【日時】2019年10月13日(日) 【コース】祢宜洞右俣(本谷)~神倉谷右俣 【メンバー】tsutomuさん、わし(岐阜テレマーク倶楽部) 【天気】快晴 【タイム】国道駐車スペース8:00 二俣(南又口)8:55~9:15(南又覗き)稜線10:45 831mピーク11:30 二俣13:20 駐車スペース14:20 【ルート図】tsutomuさんのblogをご参照ください 祢宜とは神社の神主さんみたいなものです。 ネギ谷というのが亀尾島川支流にありますが、これも祢宜から来ているのかも知れません。 地図で見ると源流まで非常に平坦な谷で、このエリアはほとんど植林ということもあり、沢登りの対象として見られない小沢です。 また、林業が盛んな地域であり、地図にない林道がどんどんできているので、行ってみてがっかりすることも多い。 藪山独自ルートさんの記録でゴルジュっぽい地形があり、少なくとも林道がないらしいことが分かりました。 tsutomuさんを誘ってみると良い返事、台風一過の晴天の日曜、のんびり里の沢の散策を楽しみました。 馬場の集落から武儀川に降りていくと、地域の方たちが清掃作業をしてみえました。 ![]() ![]() ![]() 送電線の巡視路にしては古い造りでしっかりした道が続きます。 ![]() ![]() ![]() tsutomuさんは水際を ![]() ![]() 二俣の手前にはこんな看板も。 「京人」「巫子之洞」とか興味が湧きます。 ![]() その前に南谷のゴルジュが気になり、覗いてみることにしました。 ![]() ![]() ゴルジュは短く、抜けたところから右岸に付けられた杣道から二俣に戻りました。 こんな人工と思われる切通しがありました。 ![]() 本流は平流が続きます。 ![]() ![]() ![]() 植林なのが残念ですが、杉は良く手入れされていて、雰囲気は明るいです。 まっちゃんやぐっさんも仕事で入ったりしているのかな。 ![]() 菜種畑が気になる ![]() ![]() ![]() ![]() アズキナシの実が台風の風で沢山落ちていました。 かじってみたら、少し甘くてしゃりしゃりしていました。 ![]() 531mピーク ![]() 地形図どおり凄い傾斜の谷です。 涸れ滝が出始めました。 ![]() ![]() ![]() 振り返ると両岸厳しい岩壁になってました。 ![]() 「常滑」と名前が付いてました。 ![]() 鳥追いでもしてたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 道の脇にあまたのくさびらじゃ ボウロンボウロン ![]() tsutomuさんが林道の対岸に岩峰を見つけました。 なぜか木の橋が架かっていて、基部まで行ってみると、すごいピナクル ![]() ![]() かなりの規模です。 基部には人工的な石組もあり、信仰の対象なのではないかと感じました。 ![]() さらに探索すると樹齢数百年と思われる2本杉と小さな祠がありました。 ![]() ![]() 祭事にはお年寄りが渡っているのかも。 ![]() 神倉谷にも地名の標識があり、この台地は「高平」と呼ばれているようです。 ここもこの巨岩の祭事に関係しているのではと想像が膨らむのでした。 武儀川まで降りてくると、ススキ原が秋の雰囲気 ![]() ![]() おへそあたりに違和感はあったのですが・・・ ![]() 後で考えるに、卵を産むのではないでしょうか。 そのあと血が止まりません。 トレーナーに赤く滲んできて困りました。 腹を刺された松田優作の真似してみたりして。(蘇る金狼のほう) ![]() ヘソが曲がっているのは2回の手術のせいです。 #
by s_space_s
| 2019-10-14 21:13
| 山登り
|
Comments(0)
2019年 10月 11日
錫杖でクライミングの予定が、アプローチで小雨が降ってきて、モチベーションが底をついて、こけ採りに行くことになりました。 今日はここ(懐かし~) ![]() こんなのや ![]() 時間があったので高山の蕎麦屋「夢の蔵」で蕎麦をすすり、オークビレッジに寄って帰りました。 夢の蔵のおばちゃんは忙しそうでした。 オークビレッジ展示室の家具の造りには感心しましたが、使うには家にある飛騨産業のもので十分だと思いました。 根っから貧乏性なのか、贅沢な「もの」を欲しいという気が起こりません。 高級車を欲しがらないような男は男性的な魅力がないみたいです。 味噌仕立ての鍋にして初物をいただきました。 いろんなキノコの味がミックスしていい味が出てました。 ![]() #
by s_space_s
| 2019-10-11 20:28
| 山菜・きのこ
|
Comments(0)
2019年 10月 07日
かみさんが富士山に登ってみたいというので、自家用車の規制が終わった9月中旬以降で計画しました。 結果的に9月下旬の土日になってしまい、予約しようと思って分かったことですが、富士山の登山シーズンは既に終わっていたのでした。 山小屋も予約できなかったので、御殿場に安宿を取って、日帰りで登れるとこまで登ることにしました。 1日目は御殿場周辺で観光しました。 お昼を食べた富士山樹空の森 ![]() 甘い出汁のうどん的な蕎麦です。 ![]() 受付のおじさんが一見こわそうなのに、親切に色々説明してくれて、いい感じでした。 ![]() 安産祈願の絵馬を奉納しました。 ![]() ![]() 入口からして中腰です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() え!こんなとこ通れるの? ![]() ![]() ![]() ![]() 風穴をはしごしました。 富士山周辺最大の溶岩洞窟 駒門風穴 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南海薬草館という宿泊施設に泊まりました。 外観を見たとき、大丈夫か?と思ったけど、国道が夜中うるさかったのを除けばいい宿でした。 薬草風呂が濃くて熱くて気持ちよかったです。 ![]() ビールを飲みながら、ラグビーの日本×アイルランド戦を観戦しました。 ![]() ![]() #
by s_space_s
| 2019-10-07 22:32
| 旅行
|
Comments(0)
2019年 10月 07日
1日目のお話は後にして、2日目の富士登山の話から・・・ 前日の天気予報でも御殿場あたりは朝から雨の予報で、夜中にも雨音がしてたので、完全に登山は諦めていた。 朝6時ごろ起きて、宿の窓から富士山を眺めたら、なんと頂上が見えているではないか。 そそくさとチェックアウトして、須走口に向かった。 朝飯をコンビニで食べようと思っていたのだが、知らんうちに登山口に向かうあざみラインの入り口に着いてしまった。 道の駅に入ってみたが売店もまだ開いておらず、戻ってコンビニを探す。 幸い近いとこにコンビニがあり、100円のコーヒーとサンドイッチ、ドーナッツの朝食がうまかった。 (9月29日なのでまだ8%だし) あざみラインは、ぽんこつビッツが心配になるほどのすごい斜度。
道路に車が停めてあったので、駐車場は満杯?とか心配したけど、あれはキノコ採りだったようだ。 ![]() 山小屋は9月初めに閉じられたようだが、登山口の売店と有料トイレ(200円)は営業中。 ![]() 次第に樹木が小さくなってくる。 ダケカンバに針葉樹が混じる。 ![]() 頂上が見える。 すぐ着きそうに見えるけど・・・ ![]() もう閉まってます。 ![]() ![]() ここだけ10月中旬まで営業している。 ![]() ![]() まだ余裕がありそうなので12時をリミットに上を目指すことにする。 本7合目の見晴館3145m ![]() 3270mなので、富士山除いて日本でここより高いとこはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 砂払5合目、吉野家2235m ![]() ![]() この時期ほぼ貸し切りで、静かなのも良かった。 今度はスキーで来てみたい。 帰りも高速で4時間半。 やっぱ富士山は遠い。 富士山の思い出 3月の富士山 富士宮ルートから富士山、オカマ滑降 第49次日ス隊富士山訓練 #
by s_space_s
| 2019-10-07 12:40
| 山登り
|
Comments(2)
2019年 09月 26日
連休中日の午前中は天気がもつかもしれない。 けど、クライミングは岩が濡れててやる気がしないので、釣りでお茶を濁すことにする。 朝、車を降りてズック靴を履こうとしていたら、腰に違和感が(魔女の一撃)。 ここで帰るのももったいないので、木の枝を杖にして、ゆっくり歩いてみることにした。 今回も山越えしての源流釣行。 沢を下ると滝がありそうなので、地図をみて緩やかな尾根を降りたら、はまった。 ネマガリタケが強烈なうえに地形が緩すぎてコンパス直進するしか手がない。 ![]() ![]() 早速、竿を出すと思ったより毛バリへの反応はいい。 けど、谷の規模的にあまり大きいのはいないようだ。 釣れてくるのはネイティブな感じのイワナ ![]() ![]() 特定のイワナの系統にそれほど関心があるわけではないので、つっこんだ探究はしない。 納竿して、釣った魚の腹を裂くと、この時期当然のことながら、卵が出てくる。 今回は胃袋と肝臓もきれいに処理して醤油の入った容器に詰めて帰った。 2日ぐらい寝かせると、ホタルイカの沖漬けに似た感じの酒の肴ができた。 ![]() 岩魚の源流漬けと命名 #
by s_space_s
| 2019-09-26 12:41
| 釣り
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(311)
美味しいもの(248) 日常(222) 登山(209) 南極(208) テレマーク記録(197) くだらない話(177) 読書(156) 映画(113) クライミング(113) 釣り(112) 沢登り(102) 道具(90) 音楽(90) テレマーク(87) ガイド(73) 居酒屋(64) 旅行(58) 巨木(57) 自転車(47) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(41) キノコ(37) 自然体験活動(36) 猫(31) 美術(28) 白山(27) 長良川(23) 酒(21) アイスクライミング(20) 蕎麦(20) 川下り(20) 珍100景(18) 英語(16) 岩穴(15) 神社(12) 山菜(10) 金華山(10) メダカ(9) 半月板損傷(6) 俳句(6) ガイド試験(6) 石仏(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 御嶽スキールート一覧 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 山上所観 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 彩記 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳴き声で探そう! 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch 現在の雪(解析積雪深・解析降雪量) map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図V2 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
ライフログ
|
ファン申請 |
||