2018年 04月 02日
4月の異動でどこの組織にも属さない部署に配属されました。 部屋は元理事室を改修したところで、かなり広い部屋に事務机が一つだけあります。 窓からは、どこからも入れない中庭が眺められ、クスノキとツブラジイがあります。 葉の入れ替わる時期なのか、風が吹くと盛んに葉を落としています。 理事が使っていた、大きな冷蔵庫から、電子レンジ、湯沸かしポット、珈琲メーカーなど、ひととおり揃っています。 あとは、大きな会議テーブルと、多分めったに顔を出されない室長の社長椅子。 部屋の表示が「理事室」のままだったので、自分でワープロで打って看板を上げました。 あとは相棒の配属を待つのみ。 ここで一句 へをしてもひとり ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2018-04-02 17:20
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(2)
2018年 02月 15日
先日、ワルテル氏からメールが届きました。 ガイド関係の話かと思ったら、2年ほど前までNHKニュースの朝の気象コーナー担当だった渡辺蘭さんが、また出ているとわざわざ知らせてくれたのでした。 蘭ちゃん情報ありがとう。でも、実は土日の朝に出ているのは知ってました。 休日に家でのんびりしていることは少ないので、めったに会えませんけど。 あの丸い顔と二重顎が好きだったのですが、ちょっとスリムになられました。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2018-02-15 19:32
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 01月 09日
お正月に金箔入りのお酒をいただきました。 振らずに飲んでいたら、最後の一杯にこんなに入りました~。 ![]() どれぐらいで出てくるのか。 明日以降、トイレに行くのが楽しみです。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2018-01-09 12:31
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 09月 05日
昼休みが終わって、席に戻ってみると、机の上に外国製の匂い(比喩です。)がする小さいお菓子が2個置いてあった。 包みを読んでみるとタイ製のお菓子。 ひとつがドリアン味、ひとつがココナッツ味のキャンディーだった。 隣の部屋で配られたものらしいが、わしなら食べるだろうということで、こちらにも特別に回ってきたという。 「ココナッツ味は口直しなので、後から食べてくださいね。」 と笑っている女性職員の前で、早速、包みを破ってドリアンのほうを食べてみた。 本物のドリアンを食べたことがないので、その再現性はわからない。 噂に聞いていたとおり、独特の風味(匂いといったほうがいいか)が口から鼻にかけて広がった。 その匂いは隣の男性職員にもすぐに届いた。 味を表現するならば、甘いタマネギ味。 食べてる時は、我慢できない味ではないと思った。 午後3時ごろ、いつまでたってもあの風味が消えない。 コーヒーを飲んでみたり、別のお菓子をたべてみたり。 もちろん、ココナッツ味は直後に「服用」した。 そして今、終業となった5時50分。 まだ、あの風味が残っている。 おまけに、あの風味のげっぷが、追い打ちをかける。 午後は、ほとんど同僚と話さなかったけど、家に帰ったら、かみさんにそれとなく訊いてみよう。 タマネギの腐ったような匂いがしないかと。 家に帰って、着替えながら訊いてみる。 すると、かみさんが、 「誰かに臭いって言われたの?」 「うん、まあ…。ドリアンみたいな匂いせえへん?」 「やっぱり、するかも。」 何か食べた匂いではなくて、いつもの体臭のことのように言われたので、ショックだった。 ちゃんとコリカキしよう。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-09-05 17:51
| うまいもん
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 14日
千鳥橋下の遊歩道が通行止めになってから、日野に出るのに岐阜東バイパスの舟伏山トンネルを利用している。 このトンネルは西口(日野側)のほうが低くなっていて、通勤の帰りに東口(岩田側)に向かって自転車で走っていると、非常にえらい(岐阜弁で厳しいの意)。 このトンネルは1001mあり、あと200mぐらいになると乳酸がたまってくる感じがする。 見た目にはほとんど勾配があるようには見えないので実際にどのぐらい登っているのか知りたくなった。 まず、ヤマレコの地図機能で標高差を表示してみると22mの標高差があった。 国土地理院の地図データでも主曲線2本分ほどの差が読み取れる。 一般的な建築なら1階あたりの高さは3.5mほどなので、6階建の屋上まで登っていることになる。 ![]() 通勤帰りにまず西口で20mに補正して2分ほど変化がないのを確かめてスタート。 気圧による計測なので通行車両の風圧などによってブレはあるも、高度はどんどん上がっていく。 中間地点で27m。東口では34mの表示となった。 正確な計測とは言えないけど、それでも4階建ての建物の屋上に上がるぐらいの標高差は示された。 この1.5/100ほどの勾配は見た目にはそれだけ登っているようには見えないのに体感的にははっきり判る不思議な比率だと思った。 トンネルの構造としては流れ込んだ雨水などがちゃんと流れて排出されるための計算された勾配なのであろう。 理(ことわり)によって流れ候・・・ ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-07-14 20:07
| 自転車
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 27日
うちにはこんなステッカー貼ってありませんが、座ってしてます。 ![]() 座りションは男性の本能に反するという意見もあるようです。 あちらのほうにも影響するという話もありますが、この歳になると、どうでもいいかも。 映画ジュラシックパークで、トイレに隠れていてティラノザウルスに見つかり、便器にすわったまま食われた弁護士のおっさんがいました。 昔、観たときは「う○○」でも漏らしそうになったのかと思いましたが、恐怖でおしっこちびりそうになったのかもね。 最初に観た当時は座ってジョ~するって、わしの選択肢にありませんでした。 座ってするようになったのは、数年前、立ってすると飛び跳ねがすごいというのをテレビで観てからだったと思います。 かみさんから座ってしろと言われたことは…ありません。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-06-27 17:35
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 06日
納古山の頂上近くに大人がやっと通れる石門があります。 かってに「胎内くぐり」と命名。 ![]() ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-06-06 20:26
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 30日
怪奇通信(通称KIKK)代表Kによれば、某メディアの本調査が5月24日に実施された模様。 上記調査には代表Kも同行したとのこと。 調査結果はCBCテレビイッポウ31日午後6:15で公表の予定。 (I記) 放送の予定が6月1日に変更になりました。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-05-30 03:11
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 26日
先日、ジャズピアニストの上原ひろみがテレビに出ていた。 このひとのことは全然知らなかったのだけれども、面白い雰囲気の人で、温泉が好きという話だった。 普段から温泉みたいになる入浴剤が欠かせないらしく、司会者が例えばどんなのが好きかと訊いた。 そのとき、わしの頭に「登別カルルス」が突然浮かんできたので、そのまま口に出したところ。 彼女の口からも「登別カルルス」という言葉がほわっと出てきた。 入浴剤にそんなに種類があるわけではないので偶然の一致なのである。 が、あまりにタイミングが良かったため、自分はもちろん一緒に観ていたかみさんまで驚かせることになった。 すごいピアニストだったんですね。 ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-05-26 12:51
| あほばなし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 05月 23日
怪奇通信(通称KIKK)代表のKに某メディアから調査の依頼があり、Kから調査員I及びKに急遽連絡が入ったのが5月17日。 (他に1名Kという調査員が存在するが、岐阜市内某岩場での特殊訓練のため不参加。) その依頼とは郡上大和の山中に存在するという三柱鳥居に関するもの。 場所の確認と当該メディアによる継続調査のためのルート確保などであった。 事前の資料調査などで確認された事項は以下のとおり。 三柱鳥居は3つの鳥居を三角形に合体させたような形をしており、非常に珍しい構造物で日本国内に現存するのは5か所のみ。 かって岐阜県内に2か所存在したが、1か所はある事情により取り壊された。 ネット上の(眉唾)情報によれば、この鳥居はある宗教と密接な関係があり、通常の鳥居が神聖な場所への入口を意味するのに対し、三柱の中心に神聖なものが降臨するための建造物とのこと。 また、あるネット上の情報には、 冬山経験者がラッセル覚悟で、熊笹が雪に覆われた2月から3月に登るしかない。 林道からの距離は2kmぐらいだが、夏に行けば道に迷うであろう。 三柱鳥居の位置をピンポイントで公開すると、遭難者がでる恐れがある。 との記述(一部改変)がある。 大和の三柱鳥居には、山中では不自然な草木のない広場が併設されており、ヘリポートにも見える。 先に取り壊された三柱鳥居にも同じような広場が併設されていた。 代表Kによる地元関係者への聞き込み調査では、その存在を知っている者はいても、実際に見た者はいない。 設置の経緯や目的を知っている者もいない。 以上の事前調査の情報を踏まえ、主に代表KとIによって調査計画が立てられ、5月20日に調査は実施された。 今後、某メディアから正式な発表があるかもしれないので、調査の詳細についてはここでは公表しない。 写真を数点と、調査後に起ったいくつかの出来事のみとする。 既に廃道となって久しい林道跡を進む調査隊 この時点では調査は順調に終わるようにみえた
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ところが、調査ルートの確認のため往路とは別ルートで下山時、登山経験豊富な3名の調査員であるにもかかわらず度重なるルートミスが発生した。 ここには、調査員の帰還を阻むような、ある力の働きを感じざるを得ない。 調査後、地域の情報に詳しいKIKK相談役のH氏を訪問し、冷たいコーヒーを飲みながら非公式な報告会を行った。 その際、H氏の話から非常に興味深く、かつ恐ろしい事実が浮かび上がってきたのであった。 あくまで推測の域を越えないものであるし、関係者に危害が及ぶ怖れもあるため、公表は差し控えることとする。 (I記) ■
[PR]
▲
by s_space_s
| 2017-05-23 21:03
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(285)
美味しいもの(218) 日常(210) 南極(207) テレマーク記録(179) 登山(171) くだらない話(165) 読書(143) 映画(109) 釣り(96) クライミング(87) 音楽(87) 沢登り(85) テレマーク(73) 道具(71) 巨木(55) 居酒屋(55) 旅行(53) ガイド(47) 石徹白(41) 自転車(38) アニマル・トラッキング(37) 自然体験活動(35) 猫(31) キノコ(29) 白山(27) 美術(25) アイスクライミング(19) 蕎麦(18) 川下り(18) 珍100景(17) 酒(16) 英語(16) 岩穴(14) 金華山(10) 神社(9) 長良川(7) メダカ(7) 半月板損傷(6) 俳句(6) 山菜(6) ガイド試験(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 【過去の記録など】 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 やまあかり 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 スチームパンク大百科S 彩記 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 山猿日誌 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 南三陸 焚き火小屋プロジェクト 琴グループさくら 【お役立ちサイト】 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境保全基礎調査 植生調査情報 日本シームレス地質図 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
検索
ライフログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||