2019年 12月 04日
岐阜ケルン山岳会からのご依頼で、山岳ナビゲーション講習会をやらせていただきました。 今年度はちょっとやる気が起こらなくて、自分で主催する講習会は計画していませんでした。 ケルンのHさんから声を掛けていただいたおかげで、場所を含め、講習会の方法を再検討することができ、自分自身にとっても有意義な講習でした。 山岳ナビゲーションに関する講習内容として、地形に注目するものとコンパス、方位に注目するものと、2つのプログラムを用意しているのですが、今回はコンパスのほうを重点的にやることにしました。 当初会場の予定だった長良川河畔の竹林広場が、護岸工事によって状況が変わってしまったので、地形を読む必要がないのなら、市内の公園でやっても同じことだと思い、長良公園を会場にしてみました。 日曜日で、他の利用者の方に気を遣うことを除けば、樹木などをポスト代わりにして色々なパターンの練習ができて、トイレや水もあって、かえって良かったように思います。 長良公園内には「長良公園」と点名がついた三角点があって、それを見つけるのも面白い練習でした。 皆さんも公園に行かれたら、探してみてください。 昔インスポンにご一緒したO女史や若いメンバーとお話もでき、ケルンのころに戻ったような楽しい講習会でした。 少しでも、実践に役立つ地図やコンパス使用のノウハウをお伝えできてれば、幸いです。 来年は、自主企画もちゃんとやろうっと! ▲
by s_space_s
| 2019-12-04 18:06
| 山登り
|
Comments(0)
2019年 11月 13日
コウムラにも手伝ってもらって収録に行ってきました。 場所は写真を御覧になればわかりますよね。 ![]() ![]() ![]() 翌週は総集編だそうです。 ▲
by s_space_s
| 2019-11-13 21:31
| ガイド
|
Comments(4)
2019年 08月 30日
8月24日から29日の6日間、国立登山研修所で開催された、登山リーダー夏山研修会に行ってきました。 この研修会は大学の山岳部、ワンゲルなどのサークルで次期リーダーとなる学生を集めて基礎的技術や基本的状況判断力を習得させ、チームを率いて安全・確実な登山を実践できるリーダーを養成するものです。 今年度から社会人も参加できるようになりました。 講師でペアを組ませていただいたのは、最近NHKでも放送されたデナリ滑降の記憶も新しい、SS木さん。 高い技術、豊富な知識、研修生に対する指導力など、一緒に講師をやらせていただき、わし自身が非常に勉強になりました。 1・2日目は研修所内で目標設定、プランニング、基礎技術訓練、山行準備を行い、3日目から室堂に入りました。 別山乗越を越えて、剣沢の登山研修所前進基地に向かいます。 ![]() 大学生3人、社会人1人の混成チームです。 うちの大学の山岳部の子もいます。 ![]() 長次郎レイバックを登るO君 ![]() ![]() 黄色いテントが見えます。 ![]() 研修生はツエルトでビバーク。 ビバークらしからぬ焼肉が出ました。 ![]() 研修生がリードするのに並行して登り、技術と安全を確認します。 ![]() ![]() 講師は基地で寝ました。 翌日はテントが歪むほどの大荒れの天気で、前進基地内で研修を行いました。 Sさんとデナリ滑降に参加したK藤さんの漫談風リーダー論。 研修生は笑いながらも真剣に聴き入っていました。 ![]() 4種類の背負い搬送を確認しました。 夜はさらに風雨が強まる可能性があったので、セルロンのブリザードで磨かれたSさんのノウハウを伝授してもらいました。 石積みと張り綱の設置方法がポイントです。 ![]() 軽いわしが要救助者役になりました。 使ったのは、ザックとハーネスを使うやつです。 室内で形だけ作ってみるのとは全然辛さが違う訓練です。 ![]() 研修生に任せたら、こんなのが出来ました。 わしら二人は諦めの苦笑い。 ![]() 研修生のみんなは、今回認識した課題を解決して、きっと次はCフェースを完登してくれるでしょう。 ▲
by s_space_s
| 2019-08-30 18:00
| 山登り
|
Comments(0)
2019年 08月 19日
シャワークライミングのガイドで荘川に行ってきました。 台風時の増水がまだ引き切らず、かなり水が多い状況でしたが、平水と違う遊びもできて楽しかったです。 2日連続だったのでガイドハウスに泊まらせてもらいました。 ![]() 一人でプシュっといただきます。 ![]() 昼間は暑かったけど、夕方になればこっちは涼しい。 ![]() 翌朝は早起きして、宮城から夏のあいだだけODファームに来ている、樵のじゅんさんと釣りに行きました。 車で簡単に入れる小谷でしたが、結構いいのが連れました。 ![]() ![]() 夏の間、荘川に来ていたガイドの皆さんも、ぼちぼち地元に帰るころで、今夜は地区の宵祭り。 飛騨牛のバーベキューなど食べきれないほど出るらしい。 ODSSからもピザや北海道から北さんが取り寄せたハナサキガニを提供するそうです。 参加しないわしにもカニを1匹いただきました。 ハナサキガニは初めてでしたが、家でかみさんと食べたら美味かった。 シャワクラはあと1回でわしの担当は終わりです。 ▲
by s_space_s
| 2019-08-19 17:23
| ガイド
|
Comments(0)
2019年 05月 21日
NHKのウイークエンド中部のホームページに先日、取材に行った三森山の動画がアップされてました。 当たり前ですが、現場でお話したことはほとんどカットされていて、ほとんど水島さんのナレーションになってました。 でも、素(癒し系?)の感じは出たのでは? サポートスタッフで手伝ってもらった、元役者のコウムラがやったほうが面白かったかもね。 ▲
by s_space_s
| 2019-05-21 12:22
| ガイド
|
Comments(0)
2019年 05月 05日
昨日の御嶽につづき今日は乗鞍へ。 バスで位ヶ原へ上がりました。 バスを待つあいだPJミネさんと少しお話ができました。 まずは富士見のコルから一本。 ![]() ![]() 剣ヶ峰方面も雪は十分です。 2本目は朝日岳の少し下から滑りました。 ![]() ▲
by s_space_s
| 2019-05-05 16:26
| ガイド
|
Comments(2)
2019年 04月 24日
2019年 04月 22日
この土日で開催されたARJS岐阜長良川大会のお手伝いに行ってきました。 ARJSというのは、 アドベンチャーレーシングジャパンシリーズの頭文字です。今回も、チェックポイント(CP)の設置・回収、トレッキングステージのスイーパー、時間計測などをお手伝いしました。 決まったコースのないレースなので、CPの回収は全チームがチェックするか、未チェックのチームが完全にチェックを諦めている状況と判断できるまで、回収できません。 右の木に設置されているのがCPです。 ![]() ナイトレースもあったので、倒木に腰かけて野鳥の声を聴いていると、うつらうつらしてしまいました。 ![]() 夜間、オンサイトのCP回収でも、すごく早いのに驚きました(あたりまえか)。 選手の皆さんも含め、日々トレーニングしている方は違いますね。 ▲
by s_space_s
| 2019-04-22 12:31
| ガイド
|
Comments(0)
2019年 03月 25日
飛び石連休の初日は雨模様。 岐阜の街へ出る用事があったので、ホームセンターに寄って、プラダン(プラスチックの段ボール)を買ってきました。 先日のスキーガイディング研修で北海道のSガイドから紹介のあった、シーネ(救急用副木)を作ってみようと思ったので。 既製品のイメージとしてはこんな感じのものです。 ボードの厚さは4mmと2.6mmがありましたが、細工がしやすそうだったので、薄い方にしてみました。 値段は特価品で90cm×180cm 200円ぐらいでした。 4mmにすれば固定時の強度は高くなりますが、折りたたんだ時の厚みが増えます。 Sガイドは試行錯誤の結果、ちょうど使いやすいサイズを割り出してみえました。 メモし忘れたので、なんとなくの大きさで幅45cm、長さ90cmとしてみました。 ![]() ![]() ![]() 脚を入れて貼り付けておいたガムテープで固定します。 下の写真はまだ仮固定の段階です。 柔らかい素材なのに、案外しっかり固定されます。 サイズは少し大きすぎの感じ。脛骨骨折ならもう少し短くていいですね。 この点は、現場でナイフなどを使って簡単に小さくできるので、問題ないでしょう。 ![]() 簡単な細工で腕の固定などにも応用できます。 折りたたむと45cm×15cmで 、ザックの背中に入ります。ビバーク時のシートや、切り取って火熾しの際の団扇、コンロ台、スキーポールのバスケットなど工夫次第でいろいろ活用できると思います。 ![]() 今回の試作品で140g、ちょうどサムスプリントと同じ重量でした。 なんといっても安いのが魅力です。 ▲
by s_space_s
| 2019-03-25 21:10
| 山登り
|
Comments(0)
2019年 03月 17日
2週連続で三方岩です。 自然学校前の駐車スペースでtsutomuさんとY田さんにお会いしました。 彼らは野谷荘司へ向かいました。 見上げる白谷はガスの中 ![]() ブナの大木 ![]() ![]() 時間があったので北斜面に滑り込みました。 ![]() ![]() 下りも美味しそうな斜面を落としました。 ![]() ちょっと下りすぎて・・・。 ![]() 尾根に戻るのに時間がかかったけど、料金所までほぼ快適な滑降でした。 今日は雪模様で展望はありませんでしたが、雪が良くて楽しめました。 新雪はこれで最後かも。 ▲
by s_space_s
| 2019-03-17 22:04
| ガイド
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() コノサカヅキヲ受ケテクレ ドウゾナミナミツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」ダケガ人生ダ ― 井伏鱒二訳詩「勧酒」原詩(五言絶句)于武陵 ― by gaoro タグ
自然(311)
美味しいもの(248) 日常(222) 登山(209) 南極(208) テレマーク記録(197) くだらない話(177) 読書(156) 映画(113) クライミング(113) 釣り(112) 沢登り(102) 道具(90) 音楽(90) テレマーク(87) ガイド(73) 居酒屋(64) 旅行(58) 巨木(57) 自転車(47) 石徹白(42) アニマル・トラッキング(41) キノコ(37) 自然体験活動(36) 猫(31) 美術(28) 白山(27) 長良川(23) 酒(21) アイスクライミング(20) 蕎麦(20) 川下り(20) 珍100景(18) 英語(16) 岩穴(15) 神社(12) 山菜(10) 金華山(10) メダカ(9) 半月板損傷(6) 俳句(6) ガイド試験(6) 石仏(5) まずいもの(3) 春日村(2) LINK
【ガイド関係】
登山教室・スノーシュー・バックカントリーガイドのご案内 【岐阜テレマーク倶楽部】 倶楽部のblog Team Kozaemon 西蔵坊だより NS-NET てれカズ360ブログ 山にでかける日 曙光 【過去の記録など】 芥見権現山の岩場 御嶽スキールート一覧 石徹白スキールート一覧 HP版がおろ亭 山スキーの記録 クライミングの記録 錫杖岳登攀年表 岐阜県の山スキールート 過去の雑文 南極写真集 【よく見るサイト】 山上所観 隠居の『飛騨の山とある日』 岐阜登高会 藪山独自ルート 海釣りの記録 釣り船 & MYboot 日本珍スポット100景 彩記 macchan90 帰雲山荘に遊ぶ会ブログ 大人の水遊び 晴れ、時々山へ・・・ 山ヤのゲンゴロウ 山とバイクそして日々の日記 エコツアーで岐阜を元気にする! 悪魔の呟き 【お役立ちサイト】 きのこの話 鳴き声で探そう! 鳥の鳴き声 マイスターへの道 Compass 山と自然ネットワーク 週間寒気予想 powdersearch 現在の雪(解析積雪深・解析降雪量) map25000 岐阜県の巨樹 植物雑学辞典 mtm(社長の手描き?メモ) 自然環境Web-GIS 日本シームレス地質図V2 樹木検索図鑑 最新のコメント
最新の記事
ライフログ
|
ファン申請 |
||